国際市場で逢いましょう


2014年、韓国、国際市場、ユン・ジェギュン監督

この「国際市場」は、釜山にある市場をさす。主人公のユン・ドクスは、朝鮮戦争興南撤退の混乱のなかで、避難民を乗せる米国の船に乗る際に妹マクスンと離ればなれになってしまう。これがきっかけで、父親も妹を探しに下船して、家族は離れ離れとなる。ドクスは、父親との別れ際に、「自分がいないときはお前が家長だ」と言い残していったが、その言葉を忠実に守って、ドクスは残された母親と妹、弟のために、あらゆる手を尽くすのだった。ドイツの炭鉱やベトナム戦争での民間技術者など。命を危険にさらしてまで給料をもらって、海洋大学に行くという自分の夢を捨ててまで、叔母のお店とその看板を守っていく。なぜなら、そのお店は、生き別れた父親と約束した待ち合わせ場所だから。
もちろん、人生悪いことばかりではない。ドイツの炭鉱でヨンジャと出会って結婚をするし、彼女は美しい。苦労の中でもそれなりに楽しいことだってあるようにみえる。でもやはり、ドクスは家族のためにとにかく働くのだ…。
老いてすっかりわがままで気難しくなったドクスに、家族は冷たい。でも、彼の生きた道を知ったら、そんなことは言えないだろうに。人は、自分が誰のおかげで生かされているのか、その裏にどのような尽力があるのか、つねに気にして感謝しなければいけないものなのだ。(映画に出てくるドクスの弟・妹は、戦争の記憶もないくらい小さかったこともあり、感謝のないタイプだったので、観ていて腹立たしかった…。
ドクスは、ある日離散家族を探す番組、「この人を知りませんか」に出演する。離れた父と妹に会える望みを託して。フリップを見せながら当時の状況を説明するドクス。「僕が手を離したばっかりに妹とはぐれた」と説明するなんて。ドクスは何も悪くない。君が手を離したわけではないのに、そんなに罪悪感を感じて生き続けてきたとおもうと、それだけで胸が苦しくなる。
私が子供の頃は、そういえばテレビで中国残留孤児の肉親捜しをやっていた気がする。あの番組も、いろいろな再会があったのだろうか。

ヴァイオリンが色鮮やか。ThavoloとDoradoの息がぴったりな"Sweed Georgea Brown"

フランスのボルドーにある劇場、Théâtre Alhambra で10年前となる2018年9月に録音されたライブ映像をみた。チャボロ・シュミットTchavolo Schmittがギターで、ドラド・シュミットDorado Schmittがヴァイオリンで登場しているが、ドラドの演奏が激しくて釘付けだ。

演奏が激しすぎてしまったのか、途中Doradoのマイクか何かが吹っ飛んでスタッフが助けに来ているところに、クスっとくる。そりゃお客さんも盛り上がるよなぁ。

Stockholm Jazz Festivalのジャンゴ・ラインハルト・デイ”Djangofestivalen”

Djangofestivalenというのは、ストックホルムで毎年秋に開催されているStockholm Jazz Festivalの一環として開催されたジャズフェスのことのようで、 地元出身のマヌーシュ・ジャズ・ギタリストであるグスターヴ・ルンドグレンGustav Lundgrenが、2005年に設立された地元のマヌーシュ・ジャズ音楽愛好会にあたるSvenska Django Reinhardt Societyとともに仕掛けたものらしい。
出演は、地元バンドのSwing Magnifique、そして、仕掛け人のグスターヴによるグループ"Gustav Lundgren French Connection"も出演したらしい。このバンドには、マヌーシュ・ジャズでも活躍しているバイオリニスト、フィオナ・モンベFiona Monbet が入っているので、どんな感じか気になる。共演しているベーシスト、エドゥアール・ペンヌEdouard Pennesは、パリをベースに活躍する若手ギタリストで、コンセルヴァトワールでクラシックを、音楽プロ養成学校の l’école ATLA でもジャズを学び、さらにギタリストのセルジュ・クリフSerge Kriefにも師事していたとか。さらに、このEdouard Pennesとレミ・オスワルドRémi Oswaldによるマヌーシュ・ジャズのカルテット、RP quartetも登場したというから、ミニジャンゴフェスとはいえ豪華三本立て、となるな。
こちら、グスターヴの動画チャンネルから見つけた。

フィオナとグスターヴ、デュオによるNuagesもなかなかいい味を出している。

ラーメン穀雨@渋谷

前々から狙ったいたお店に、とうとう来た!

f:id:asquita:20180127162724j:image

 

f:id:asquita:20180127162709j:image

裏通りの目立たない場所、閉店間際だというのに、カウンターが埋まっていて、びっくり!

f:id:asquita:20180127162816j:image

 

やたら推薦されていた、ワンタンめんを頼んだ。醤油ベースのスープだ。少し薄味に感じるひともいそうだが、全部飲める美味しさ。ワンタンは少しおおかったな。3つ入りで十分。いや、次回は普通のラーメンに味玉を付けてみようと思った。ラーメンを頼んだ人だけが頼める、カレーもとても美味しそうだった。

f:id:asquita:20180127163137j:image

 

 

さよなら、人類。(でも、「たま」じゃない)


スウェーデン、2014年、En duva satt på en gren och funderade på tillvaron、ロイ・アンダーソン監督

ロイ・アンダーソン監督によるコメディ。かなり癖がある映画だ。「散歩する惑星」「愛おしき隣人」と並んで“リビング・トリロジー3部作”と呼ばれているようだが、そんなことはつゆ知らず。この映画が初めてのロイ・アンダーソン体験となった。
まず、登場人物がなんとなくアダムスファミリーの人たちみたいに顔がほんのりと白塗りになっていて、「???」となるのだが、見続けると、これがこの映画の規則のようなものだということがわかる。始まりから人が死ぬし、しかも空気が読めない行動をとる登場人物がたくさん出てきて謎めいているのだが、やがてこの映画の主人公が登場する。サムとヨナタンという、いかにもさえない、面白グッズのセールスマンだ。この二人に絡めて、色々な人たちが登場する。39の話が収録されているようだが、短編としても楽しめるだろうし、別のスキッドだと思っていたらそのバックに前の話の人たちが登場してきたりして、細部をみればまたそれで楽しめることができるように思えた。
彼の映画の撮影方法には独特のスタイルがあって、そのこだわりを知っていれば、また違った楽しみ方ができるかもしれない。
bitters.co.jp

固定カメラで撮影していて、しかも1スキット1テイクらしいのだが、その分人物の立ち位置まで計算されつくしているように思えた。好きだったシーンは、謎のフラメンコぽい踊りを教えている先生と、明らかにセクハラっぽい仕打ちを受けている若い男性の話。あまりにもひどいのだけれども、間合いや他の生徒の無関心っぷりが笑いを誘う。

あとは、"Blood on the Risers"という、軍の部隊が好んでテーマ曲に使っていた音楽の替え歌で、バーの店主が自分のお店の売り込みをする。「ロッタのお店じゃたったの1シリングでお酒が飲めるのよ」と。でも、そこで客が切り替えす。「ポケットに1シリングもない。ロッタのお店で飲んでいる場合、どうやってお支払いすればいいのか」と。

ロッタの切り替えしはこちら。


同じこと言うのに表現が細かく違っているところに、こだわりを感じる。

そもそも、このセールスマン二人組が本当にイケていないのに、一生懸命終わりグッズを売っている。全然魅力的に感じないし、当然売れない。彼らは踏んだり蹴ったりの身の上だ。でも、彼が絡む人々がなぜか悲しく笑える感じがするとともに、人の嫌なところも見えてくる。セクハラっぽい話、差別っぽい話が続々でてくることにも驚くが、「人類」のあたりから、だんだんコメディ感が薄くなっていく。だれか詳しい人に映画を解説してもらえると、もっと別の角度から楽しむことができるのだろうか。

そして、絵画を意識した場面展開らしいので、絵に詳しければさらに別の楽しみ方ができるのではないかと思った。

このタイトルをみて、たまの「さよなら人類」を思い出した。作詞作曲の柳原さんに許可をもらって、映画の邦題もこのようになったらしい。原題の直訳は、英語タイトル"A Pigeon Sat on a Branch Reflecting on Existence" から推測するに、「存在について考えながら、小枝にとまるハト」みたいな感じなんだろうか。直訳したら、興業が成立しなさそうなので、よい邦題を付けたものだなぁ。
さよなら人類 - YouTube

DJANGO EXTENDED - The Amazing Key Stone Bandが放つジャンゴ特集アルバム。

f:id:asquita:20180121111342j:plain
フランスのコンセルヴァトワール仲間で結成して6年ほどになる、The Amazing Key Stone Bandが、2017年10月に新しいアルバムをリリースしていた。タイトルは"Django Extended"。ジャンゴの代表作であるNuages、Minor Swing、Manoir de mes Rêves、Djangology、私が好んでよく聴く曲AnoumanやTroublant Boléro、Rythme Futurあたりも収録されていて、ジャンゴ初心者というかこれからハマりたい人にも最適な曲が収録されている。
さて、The Amazing Key Stone Bandというえば、数年前にフランスの大きなフェスにジャンゴのレパートリーとともに出演していて、気になっていた。もしや、この"Jazz à Vienne 2016"でのライブをアルバムに仕立てたのだろうか...なんて思ったり。
asquita.hatenablog.jp
いや、その前に、2015年6月のSamois-sur-Seineのジャンゴフェスでも、サックスのジェームス・カーターJames CarterやStochelo Rosenbergストーケロ・ローゼンバーグを迎えての共演ライブやっていたんだよな、とか。

ところがこのアルバム、どうやらアルバム用に新たに収録したようなのだ。ギターにストーケロ・ローゼンバーグStochelo Rosenbergや(あまり映像には映っていないが)トマ・ドゥトゥロンThomas Dutronc 、バイオリンのディディエ・ロックウッドDidier Lockwood、アコーディオンのマリアン・バドイMarian Badoï といった大物を迎えて。ストーケロがビッグバンドの色々な楽器と絡む感じがとっても心地よい。

Troublant Boleroは、前奏がいつもと違う感じで仕上がっている。

マヌーシュ・ジャズを愉しみたい人が満腹になれるアルバムはこれで決まり。もちろんダウンロードエディションも販売中だ。

フランスモゼール地方の文化イベント、CULTURE À PAMとマヌーシュ・ジャズ

フランスのドイツやベルギー国境あたりに位置するモゼール地方の一都市、ポンタ-ムッソンPont-à-Moussonの文化イベント、"CULTURE À PAMクルチュール・ア・パム"。PAMは、Pont-à-Moussonの省略形だ。このイベントでは、1年にわたってクラシック、ジャズ、ワールドミュージックといった様々なジャンルの音楽を楽しむことができる。このイベントの一環でマヌーシュ・ジャズのライブを行ったのが、ノエ・ラインハルトNoe Reinhardtだ。
f:id:asquita:20180117122256j:plain
動画の解説のところに、ノエの脇を支えているメンバーの名前としてベースにジェローム・ルガールJérôme Regard、そしてベンジャマン・エノクBenjamin Henocqがドラムだと書いてあるのだが、ドラムの人はいないし、リズムギターはマチュー・シャトレンMathieu Chatelainにみえるのだが、気のせい?
詳しい方は、ぜひ確認をしてみていただきたい。