"P8 Jazz Alive"に登場した、Dorado Shmitt親子とDR Big Band。

DRBB-The Danish Radio Big Bandは、1964年に創設された、デンマークの国営放送ラジオ局のビッグバンドだ。(DR=Django Reinhardt、ではない。)この由緒正しいビッグバンドが、そのシュミット親子、Amati & Dorado Schmitt と共演したとしたら、マヌーシュ・ジャズ好きは興味を持つだろうか。
f:id:asquita:20191202003520j:plain

この共演は、"P8 Jazz Alive"という企画の中で行われたようだ。各界のミュージシャンを招いて、ビッグバンドと共演させる、というもの。そのゲストの人等に、Doradoが選ばれた、ということらしい。Doradoの息子、Amatiがリードギターを弾き、Doradoはヴァイオリンに徹している。

ビッグバンドとマヌーシュ・ジャズ界のミュージシャンの共演は、今までもいくつか事例がある。たとえば、あのビレリ・ラグレーンBireli Lagreneは、10年以上前に西ドイツ放送のビッグバンドWDR(Westdeutschen Rundfunks) Big Band と共演してアルバム"Djangology"を出したりしていた。

ストーケロ・ローゼンバーグStochelo Rosenbergと、フローラン・ニクレスクFlorin Niculescuは、ノルウェーのオーケストラ、Kristiansand Symphony Orchestraと過去に共演していたっけ。こちらは、ノルウェーのマヌーシュ・ジャズギタリストでありプロデューサーの、Jon Larsenがリードしたプロジェクト"Symphonic Django"だ。

10年以上前に、Symphonic Djangoという、 ビレリ・ラグレーンBireli Lagreneやクリスチャン・エスクーデChristian Escoudeが、ノルウェーのオーケストラと共演してジャンゴの音楽を演奏するプロジェクトがあった。
asquita.hatenablog.jp

最近では、フランスのコンセルヴァトワール仲間で結成されたビッグバンド、The Amazing Key Stone Bandが、ビッグバンドでマヌーシュ・ジャズを演奏弾いており、去年には"Django Extended"というアルバムを出している。これまた、Stochelo Rosenberg、Marian Badoi、Thomas Dutronc等が参加した豪華アルバムとなっている。

asquita.hatenablog.jp

私はマヌーシュ・ジャズの素朴なアンサンブルが好きなので、ビッグバンドで厚みが出すぎたマヌーシュ・ジャズは、「またにはいいよね」という楽しみ方なのだが、世の中のマヌーシュ・ジャズファンはどうなんだろう。ま、マヌーシュ・ジャズは元のメロディが素敵なものが多いから、これはこれでいいのかな。

なお、冒頭に紹介したDRBBの指揮をとっているのは、日本人の作編曲家の挾間美帆(Hazama, Miho)氏。2019年10月に、DRBBの首席指揮者に就任したそうだ。ひょんなところから、世界で活躍する日本人の姿を垣間見られるとは、うれしい気分になる。

2年連続で東欧で最大規模のギターフェスに出演したStochelo Rosenberg、ライブのフル映像。

ルーマニアの中部、トランシルヴァニア地方ムレシュ県の県都、トゥルグ・ムレシュという町で毎年行われている、東欧で最大規模の国際ギターフェス、"Harmonia Cordis International Guitar Festival"。第14回となる2019年は8月6日~11日まで開催されたそうだ。クラシックギターのみならず、ジャズギターのミュージシャンを招き、ソロ、デュオ、トリオ、カルテット…からオーケストラスタイルまででの演奏を紹介することで、ギターの魅力を紹介する、というのがこのフェスのコンセプトらしい。
ただし、最大規模とはいえ、開催当初はクラシックギターに特化していた雰囲気だった。それが、2015年には、アメリカのジャズ・ギタリスト、アル・ディ・メオラAl Di Meolaを招へいしたことにはじまり、2018年には、我らがストーケロ・ローゼンバーグStochelo Rosenberg率いる、The Rosenberg Trio (ただし、いつものNous'che Rosenbergではなく、実の弟Mozes Rosenbergと Nonnie Rosenbergの組み合わせ) が呼ばれたようなのだ。
f:id:asquita:20191201140635j:plain

その公式ライブ映像がこちら。マヌーシュ・ジャズのラインナップでジャンゴの曲と自分のオリジナルを交互に演奏しているが、すっごく盛り上がっている! 最後は"Les Yeux Noirs"の素晴らしい演奏でキメています。

そして、今年もまた招へいされているのが判明した。ただし、今回は、ハンガリー出身、オーストリアで活躍するクラシック&ジャズギタリスト、Antal Pusztai と共演している。ちなみにトリは、フラメンコギタリストのヴィセンテ・アミーゴVicente Amigoだ。
f:id:asquita:20191201141332j:plain

二人の共演ライブ映像を発見した。リズムギターはないので、マヌーシュ・ジャズの演奏ではドラマーがリズムを刻んでいる。ジャズギターが中心だが、Stocheloの演奏に違和感がないところがすごい。かっこいいなぁ。二人の演奏スタイルの違いが如実で、面白いライブ映像になっている。

このギターフェス、なんと入場料が無料らしい。なんという大盤振る舞いなんだろうか。いつか行ってみたいなぁ。

なお、余談だが、この開催地であるトゥルグ・ムレシュは、ルーマニア語ではTârgu Mureș(Tîrgu Mureș)だが、ハンガリー語ではMarosvásárhelyと呼ぶらしい。Harmonia Cordis関連のコンサートには、このまったく異なる地名が併記されているため、はじめはその意味がわからなかった。フェスを2つの都市で同時開催するのか、はたまた後に書かれているMarosvasarhelyは、ライブ会場の名前か何かだと思ってしまった。Wikipediaによると1850年当時、町に暮らす民族の8割がハンガリー人だったようだが、2011年は、ルーマニア人が5割以上、残りの約5割がハンガリー人という人口構成になっている。だから、きっと二つの民族の言葉を並列して表記する配慮をしているんだろうな。陸続きの国というのは、何かと複雑で大変そうだ…。

神童マヌーシュ・ジャズ・ギタリストJimmy Rosenbergの再出発!? 心境がわかるインタビュー動画

オランダのマヌーシュ・ジャズ・ギタリストであるジミー・ローゼンバーグ Jimmy Rosenberg を知っている人は、今どれくらいいるのだろうか。"Rosenberg"という苗字から想像できるとおり、Stochelo Rosenbergたちの従兄でもある。
私が彼のことを知ったのは、"Django's Legacy"というドキュメンタリーに登場した、The Gypsy Kidsの一員としてバンドを仕切るジミーの姿だ。このドキュメンタリーは1990年にリリースされており、オンタイムで観ていたわけではないが、小さな体に大きなギターを抱えているその姿に惚れて、CDを買って聴きこんでいた。

Jon Larsenプロデュースの元ソロデビューも果たし、若くしてSamois-sur-SeineのDjango Festival等の大きなフェスにも出演するなど活躍をしていたが、その後精神を病んでドラッグに手を出し、リハビリのために病院で暮らしたりしていたようだ。過去にみたドキュメンタリー、"The Father, the Son & the Talent(2007)"で知ったところでは、Jimmyの家庭環境がとても複雑だった模様。お父様は諸々の事情で人を殺め、収監されたりしているし…。


Jon Larsenとの関係がうまくいっていない感じや、クスリが抜けていない感じはこちらのドキュメンタリーでみてがっかりして。
asquita.hatenablog.jp

その後、一瞬動画で見つけたJimmyはかなり落ちぶれた様子で、ファンにはショックな姿だった。
asquita.hatenablog.jp

もう復活は難しいのではないかと思っていたところに、こちらのインタビューのダイジェスト動画を見つけた。2018年12月2日にPoppodium VOLT というコンサート会場で撮影したらしい。

聞き役のWilbert Smeetsもギタリストらしいが、Jimmyほどは上手ではないらしく、「一緒に弾こう」というJimmyの誘いに照れを見せている。でもきっと、相手がギターを持っていることで、Jimmyもリラックスしているに違いない。
オランダ語だが、親切な人がラフな英語の字幕を付けてくれているので、だいたいの内容がつかめる。

麻薬だけでなく、息子さんが若くして癌でなくなっているようだ。現在も悪夢をみるようなことがあるため抗うつ剤等を飲んではいるようだが、お嬢さんは結婚して孫もできたようで、子供や孫のためにも、はやく元気になって、音楽を世界に届けたいという強い意志があるようにみえた。実際に家族と面会させてもらっているかは定かではないが、彼の音楽と生命に対する強い思いをきくことができて、ファンとしてもうれしい。Djangoの音楽への強い思いはあるものの、ファンクやビーバップなど、他の音楽に対する興味もあるようで、司会者の「世界で最も美しいと思う曲は?」という質問の回答として、Whitney Houstonが歌っていた"All at Once"とかちょっと弾いてくれている姿も。また、Bireli Lagreneのような、いわゆるマヌーシュ・ジャズ界の名演奏家についての意見や、Jon Larsenに対する思いも後半で語っている。"Jon and Jimmy"の関係がなぜ壊れてしまったか興味のある人は必見だ。

若い頃から自分の意志もないまま音楽(というかマヌーシュ・ジャズ)にどっぷり浸かり、お金儲けをもくろんだであろう人々に翻弄されてきたこの人は、つまるところ純粋なアーティストなのだな、というのが私の感想。自分の思うがままに、たとえDjangoが好きでも強制されない状態で、好きなように音楽をできる環境においてあげるのが、彼の幸せなのだろう。現在、彼を支援するチームもいるようなので、今後の活躍を大いに期待している。才能あるギタリストであることは間違いないのだから。

ちなみに、気になる発言としては…Jimmyのお気に入りのギターが"Favino"らしい。その点については納得なのだが、その中で、「ギターのホールの中にたばこの灰を入れて、ボディが乾燥してくると、いい音になる」みたいなことを言っているのだ。本当だろうか。教えて、わかる人!

アイルランドのマヌーシュ・ジャズフェス、DjangoSurLennon Festival 2019。

アイルランドの北西部(だけれども北アイルランドではない)にあるドネゴール(Donegal) というカウンティにある町、Rameltonラメルトン。読み方があっているかもよくわからないしまったくピンとこないが、この町にも2015年から開催されている、ジャンゴ・ラインハルトの音楽に特化したジャズフェスティバルがある。その名も、”DjangoSurLennon”。単語の間にスペースがないので一瞬何のことやらわからないが、もしやレノンってぇのは、かの有名なジョン・レノンから来ているのかと思いきや、この町に流れているRiver Lennonという川があるそうで、たぶんそこから来ていることが想像される。いってみれば、「レノン川のほとりで(sur)ジャンゴ」みたいな感じ?

この発想に至ったのは、地元のマヌーシュ・ジャズバンドであるLa Pompeのメンバー。この音楽の世界でもっとも有名な、サモワのジャンゴフェスは、 Samois-sur-Seineと、セーヌ川沿いで行われているので、こちらは地元のレノン川をもじってフェスを名付けたそう。バンドメンバーは、地元のディープなジャンゴファンで、ギターも弾けるという Donal Caseyと組んで、このフェスを企画してきた。2019年は、Paulus Schäfer , Mathieu Châtelain. Fapy Lafertin and Tcha Limberger Ensemble, Mozes Rosenberg, Sani Van Mullemと、一流どころが参加していて驚く。そして、一部ミュージシャンはマスタークラスまで担当するのだから、いかに贅沢かということがわかる。
f:id:asquita:20191125221931j:plain

この贅沢な出演者たちの演奏動画はこちら。Tcha Limbergerの歌声、(しかも途中バイオリン弾きながらスキャットしている)、なんだか新鮮だな。

それにしても、フランスや、ドイツ、オランダやベルギーでジャンゴの音楽が盛んなのはわかるが、なぜアイルランド、しかも北西部?と疑問だった。でも、思い出した。アイルランドには、伝統音楽にアイリッシュフィドルがあるではないか。実際、La Pompeのメンバーで、このフェスの発起人でもあるマーティン・マッギンリーMartin McGinley は、アイリッシュフィドルの奏者でもあるそうだ。

アイルランドでは、パブに行くと夜みんなで踊ったりするときいたが、フェスの期間中、この町のパブはますます盛り上がっているのではないだろうか。このフェス、毎年9月に開催されるようだが、来年の出演者も楽しみ。

切り昆布の煮物。次はショウガを入れよう!

切り昆布の煮物が大好き。
asquita.hatenablog.jp

というわけで、相変わらずたまに作っている「切り昆布の煮物」。


今回はこんなレシピでつくってみた。材料を軽く炒めたら、今回は「醤油大3、酒大2、みりん大1、和風だしの素でつくった調味液150ml」を入れて煮込んだ。ニンジンと揚げ物が多めの出来上がり。

作り終わってから気がついたのは、ショウガを入れるとよりよかったのではないか、ということ…
絶対合うよね、ショウガが。次回はトライしてみよう。

沖縄 4 days - ぷりっぷりの車えびを堪能! 車えび料理球屋(たまや)


沖縄県が実は車えびの養殖日本一だということを初めて知った。その、養殖した車えびを産地で食べてみよう…というわけでやってきたのが、地元の人に愛される、養殖場が直営する車えび料理やさん。宜野座市にある「球屋」だ。とにかくいつ行っても混んでいるということだったので、敢えておやつの時間を狙ったのだが、それでもそこそこお客様がいたのだから、すごい。いや、並ばなかっただけましなのかな。

ここは、車えびのコースを頼むと、ご飯とお味噌汁+一定の量の車えびがついてきて、注文した本数の範囲内で、好きな調理法でもってきてくれる。私は、焼き3、刺身2、天ぷら2、とかにしたんだっけな。
刺身で食べきれなかった頭の部分もちゃんと火を通して食べられる状態にして持ってきてくれるから、ほんと、余すところなく車えびを堪能できる。しかも、2,000円くらいだったかな。すごく満足度が高いのだ。

ここは、またリピートしたいなぁ。

沖縄 4 days - ハワイより美味なガーリックシュリンプ「KOURI SHRIMP」


今帰仁村から古宇利大橋を渡ったところにある、ワゴンで売るガーリックシュリンプ屋さん。
同行した人が「ハワイで食べたものよりおいしい!」と豪語していた。


私たちがいったお昼時はすでに満員で、お店の駐車場にもスペースが見当たらない状態。とりあえず、ビーチの駐車場にとめていった。ガーリックシュリンプを作っているのは、2階の位置にあるワゴン車。注文を3階でしたら、2階に取りに行き、また3階で食べるのが一般的のようだ。
待ち時間は、やはりお店で頼んだフライドポテトを食べながら待った。このポテトがまたおいしくて、ついつい食べ過ぎてしまう!



海を眺めながら食べるガーリックシュリンプ、最高だった。運転してくださっている人を気遣って、ビールは遠慮したけれど、本当はコロナなんか最高に合いそう!

おしゃれなお店だけあって、Tシャツなんかもあった。プラスチックをなるべく使わない姿勢も、今時だ。