2023-01-01から1年間の記事一覧
プゴク(プゴグッ)とは、干しダラのスープのこと。この干しダラのスープ、美容にいいと聞いて一度食べてみたいと思っていた。たまたま市庁エリアにいたので行ってみたところ、行列もなかったので、そのまますんなりと店内へ。黙っていても、水キムチ、ごはん…
大邱(テグ)は、韓国南東部(地図右下あたり)に位置する、韓国第三の都市だ。大邱といえば、BTSのSUGAにV、Red VelvetのアイリーンやBilllieのスヒョンも出身で、美人が多いことでも有名らしいが、グルメのまちでもあるという。 こちらをご覧いただくと、…
ここ数年、友達と毎年のようにこちらの上海料理屋さんに通い、やっとお店の人が少しだけ顔を覚えてくれた気がする。 今年もお店の人なソーシャルメディアをみて、上海蟹の季節に訪問してみた。 私たちは、蒸したものより酔っぱらいが好きなので、メスの酔っ…
勝沼といえば、ワイナリーイベントがたくさんある。有名なところで勝沼ぶどう祭りとか、ワインツーリズムやまなし、など。11/3には、新酒の飲み比べができる「かつぬま新酒ワインまつり」というイベントも。 www.yamanashiwine.com新酒ワイン解禁!かつぬま…
日本橋にて初のジャズイベント、NIHONBASHI PUBLIC JAZZ 2023に行ってきた。出演者リストで名前を知っていたのは、サックスの馬場智章氏(映画「Blue Giant」でサックス演奏をしていた)とTOKUさんくらいなのだが、TOKU with friendsの中にGiovanni Mirabass…
栃木県足利市にあるココ・ファーム・ワイナリーの収穫祭に行ってきた。2010年、2011年と連続して行って以来なので、今回の参加は実に...12年ぶりだということにびっくりした。すでにどんな準備をして参加していたのか忘れてしまった。今回は初めて、足利市駅…
私のコロナ隠遁生活を支えたオーディション番組、Nizi projectからもう3年...オーディションと、その後彼らが配信していた番組のおかげでNiziUのメンバーのことはバッチリ記憶に残っていたものの、正直、ずっと推せていたかというとそうでもない。 asquita.h…
先日、団体旅行の機会があり、徳島県の祖谷地方に行った。吉野川上流の支流沿いにある、かの有名な「祖谷のかずら橋」を渡って、旅館の箸袋に書かれていた「祖谷の粉引き歌」を旅館のおかみの生歌バージョンで堪能して満足していた。「祖谷の粉引き歌」は、…
Jazz San Javier(サン・ハビエル国際ジャズフェスティバル)は、スペイン・ムルシア州の地中海に面した都市、サンハビエルで1998年以来毎年行われているジャズフェスだ。このフェスに招待されるジャズミュージシャンは幅広く、今年のプログラムを見るとジャ…
東京ドームで例年行われていた「ふるさと祭り」で佐原の大祭をみて、そのお囃子を耳にしてから、一度行ってみたいと思っていたお祭りにとうとう行く機会を得た。ちょうどこのお祭りの日にJRが臨時急行を出すのがその発売開始時期が9月末くらいだっただろうか…
小曽根真もAvishai Cohenアヴィシャイ。コーエンもジャズの世界でのキャリアは随分長いと思うが、そういえばこの組み合わせはまだ見たことがなかった! というわけで、今日はこちらのライブに伺った。小曽根さんのことを知ったのは、「Dear Oscar」と言うア…
ホーチミンの空港でグルメを楽しもうと思ったが、正直、バインミーはお高い割になますやパクチーが入っておらずイマイチ。麺類はハーブたっぷりで美味しそうだったが値段が高いのにはちょっと辟易した。ラウンジも悪くはなかったけれどもよくもない。 という…
久々の芸術劇場コンサートホールでのコンサート。コバケンさんこと小林研一郎氏は現在日本フィル桂冠名誉指揮者とのことなのだが、だいぶ長いこと指揮者をされているなぁと思ってプロフィールを確認したら、すでに83歳だということを知った。一度作曲家を卒…
ハノイの滞在予定は1日もない中でまず私がやったことは、Walking Tourを予約して歩き回ったこと。「ツアー」というからには、ガイドさんはもう少し案内をしてくれるのかと思ったが、私のところに来たガイドさんは、何の案内もしてくれなかった...単純にホア…
あまり計画を立てないまま、マイルを使って9にちかん、ベトナムとラオスの旅をしてきた。使ったマイルはJALの26,000マイル、なかなかお得な取引だったと思う。行ったルートは、ハノイ(ベトナム)→ルアンパバーン(ラオス)→ビエンチャン(ラオス)→ホーチミ…
アドリアン・モワニャールAdrien Moignardとアントワーヌ・ボワイエールAntoine Boyer。二人ともいわゆるジプシー、ロマの出自ではないものの、マヌーシュ・ジャズの世界で若い時から活躍し、その実力を認められたギタリストだ。アドリアンは、1985年生まれ…
8月の終わりに、気に入ったK-POPに出会ったのでこちらにメモしようと思う。XG "New Dance" www.youtube.com XG(エックスジー)は、全員が日本人で構成された7人組のガールズグループということ以外知らなかった。グループはavexと現地のエージェントの共同…
最近、「韓国R&B」という単語をよく見るようになったのだが、K-POPと何が違うのか、どういう括りなのかいまいちわからない。R&Bは、リズム&ブルースの略で、ブラックミュージックから発展した音楽だと理解しているが、これが韓国に伝わることでどう変化した…
チャ・リンベルガー Tcha Limbergerは、ベルギーのマヌーシュ系音楽一家に生まれたマルチな才能を持つミュージシャンだ。父親も祖父もミュージシャンで、ストーケロ・ローゼンバーグStochelo Rosenberg は彼の甥っ子にあたるとか。特筆すべきは、だいたいラ…
私は旅に行く旅に現地のジャズクラブを訪問するようにしている。たまに「え、まったくジャズじゃない音楽やっているじゃん」ということも多々あるけれども、生演奏って楽しいからそれはよしとする。今回も、チャンスがあればどこかに行こうと思って下調べは…
サムギョプサルといえば、豚の方にユニークな下味をつける「ワインサムギョプサル」のようなものしか知らなかったが、最近は、セリ(미나리 ミナリ)をたっぷりののせたものが流行っているらしい。ちょうどホンデ(弘大)に行く用事があったので、日本人の中…
今回の韓国旅では、DMZへ行くツアーに行ったのだが、その際にDMZのある臨津江(イムジンガン)と漢江(ハンガン)が合流する坡州(パジュ)エリアはウナギの産地だということを知った。まさか韓国でもうなぎを食べる習慣があるとは知らなかった。俄然興味が湧…
탭샵바(TAP SHOP BAR)は、東大門のとてもおしゃれなビル、Doosan Tower Buildingの地下二階にあるワインバーだ。おしゃれな雰囲気ですごく良かった。私の中で韓国の印象といえば、うすいビール(ごめんなさい)、ソジュ、そしてマッコリくらいしか印象がなか…
ミシュランといえば、高級料理に星をつけるイメージがあるが、それだけではない。「ビブグルマン」という、価格以上に満足度を得られるレストランにつけられるカテゴリもあり、ソウルにはこのカテゴリのレストランも豊富なように思える。とりあえず「ミシュ…
昔は、赤坂エリアにあった韓国料理屋さんのカルグクスが大好きだったが、あれはスープが赤くて非常に辛かったことを覚えている。今回も、本場のカルグクスを食べてみたいと思っていたのに、プラニングが甘くて本当に行きたかったお店に行く時間を取れなかっ…
私が大好きな料理が、この、鶏(タック닭)をまるまる一羽(ハンマリ 한 마리)たらいで煮込むシンプルな料理、タッカンマリ(닭 한 마리)だ。好きすぎて、誰と韓国を訪問する時でも必ず、「ここには行きたい」ということで「チンハルメ元祖タッカンマリ진옥…
フランスのINA(国立視聴覚研究所)は、世界最大規模と言われる映像アーカイブをina.frというWebサイトで公開しているのだが、ここでマヌーシュ・ジャズにまつわる興味深い映像を見つけた。1967年のものらしい。舞台はフランス、ロワール県のコミューンであ…
昨年の話だが、福岡で1日時間があいたので、前々から行ってみたいと思っていた軍艦島に行くことにした。長崎から行くならば自分でいくつかある船会社から選んで行くのだが、今回は効率重視でバスツアーを選択。そのツアーと提携している船会社の軍艦島上陸ツ…
友人が以前から行ってみたかった、というお店に一緒に行ってみた。その名も「沙漠之月」。甘粛省出身の英英さんが、メニューに書かれたお料理以外もふるまってくれる。ちなみに、北池袋という場所は、「池袋のついでに寄る」という感じではない。そして、こ…
2015年頃に「Giant Steps」のアレンジを見てからずっと、Joey Alexanderのことを気にかけていた。2018年には偶然サンフランシスコにいた時にライブがあることを知り、観に行った会場で初めてご本人を見かけた記憶がある。 asquita.hatenablog.jpあれから5年…