Carnet du voyage

[大阪・京都2021-2022]お笑いライブをみるのも大阪らしくてまたいいか@道頓堀

新宿あたりを歩いていると、よくルミネtheよしもとの客引きに遭遇するが入ろうと思ったことはなかった。私でも知るようなお笑い芸人が出演していることもあるし大変惹かれるのだが、こっちは用があって新宿に来ているのだ。いきなりそんな時間が取れるわけな…

[大阪・京都2021-2022]あこがれの「みんぱく」へGo!!! その2  音楽コーナーが楽しい

先日、あこがれのみんぱくに行ったところ、楽しすぎてとてもじゃないが全部をみることができず、閉館時間になってしぶしぶこの地を後にした私のメモをこちらに残しておきたい。みんぱくは音楽コーナーも大変充実しており、このコーナーをみながら色々な音楽…

[大阪・京都2021-2022]あこがれの「みんぱく」へGo!!! その1

世界の諸民族の社会と文化に関する情報がこれでもかというくらいそろっている、国立民族学博物館。かつて民俗芸能か何かの特別展示のことを偶然知って行こうとしたら大阪にあったことを知った衝撃は忘れない。以来ずーーっと行きたいと思っていたのだった。7…

[大阪・京都2021-2022]せんちゅうバルにて昼からワイン!「ワインスタンドしゃぶちん」

大阪モノレールに乗ると必ず通りかかる、千里中央駅。ここからすぐ、あるいは北大阪急行 千里中央駅の改札を出てすぐのところに、素晴らしいショッピング街...いや飲み屋街が広がっている。はじめは「小腹がすいたからちょっとたこ焼きでも食べよう」という…

[大阪・京都2021-2022]お安くお酒を呑むなら十三(じゅうそう)エリアはいかが?

阪急電鉄に乗って、十三(じゅうそう)という駅に連れてきてもらった。昔の大阪を知る人には「そこ、ちょっと歓楽街じゃない?」などと聞かれてしまうようなエリアだが、魅力的な飲み屋さんがたくさん集まるエリアであった。 この日友達に連れてきてもらった…

[沖縄せんべろツアー2021-2022]牧志の公設市場周辺でお得に過ごす昼と夜

牧志の公設市場周辺は、これまた美味しいお店の宝庫なのだ。ここでは、昨今訪れてすごくよかったお店をメモしておこう。◆名嘉鮮魚店 「のうれんプラザ」という場所には魅力的なお店がたくさんある。なかでも私が惹かれたのがこちらのランチ。お寿司に天ぷら…

[沖縄せんべろツアー2021-2022]栄町市場のせんべろメモ

安里(あさと)駅付近にある栄町市場のせんべろをここにメモしておこうと思う。◆全色(フルカラー)市場店 本店が有名らしいのだが、この日いったのは「市場店」というところ。外の四人席でせんべろセットを堪能した。そして、せんべろ以外に、串焼きと「パ…

[沖縄せんべろツアー2021-2022]あの「首里劇場」に行ったんだよレポート

2021年3月のせんべろツアーの際、私は友人たちと連れ立って「海の彼方」という映画を首里劇場に観にいった。首里駅から徒歩10分くらいの住宅街にある映画館は、沖縄最初の映画館であり劇場でもある。戦後初の屋根つき映画館として営業を開始したが、映画館低…

[沖縄せんべろツアー2021-2022]沖縄でミャンマーを感じるせんべろ2軒

こちらの記事によれば、沖縄には400人以上のミャンマー人が住んでいるとか。ミャンマーの民主化を願う、在沖縄ミャンマー人会というのまであり、積極的にイベントなどを開催しているようだ。 ryukyushimpo.jpというわけで、ミャンマー料理のせんべろをこちら…

[沖縄せんべろツアー2021-2022]那覇で台湾三昧。「金壺食堂」で朝ごはんをして、「台湾茶屋」でコーヒーを飲む

ここ二年ほどの沖縄旅は、飲み屋に詳しい友人たちに飲み屋さんに連れていってもらいまくる旅が主流だ。そこで、今回はその旅をまとめて記録しておこうと思う。◆金壺食堂 台湾の精進料理、いわゆる台湾素食をバイキング形式で食べられるお店。朝8時からオープ…

(道後温泉 2022)道後温泉芸術祭「道後オンセナート」が楽しい

今年の春先のこと、しまなみ街道に行く時に愛媛県松山市を通りがかり、そこではじめて道後温泉は松山市からすぐのところにあることを知った。 asquita.hatenablog.jp道後温泉といえば、日本三代古湯に数えられるほど歴史のある温泉として知られるが、真っ先…

(島鳥3 days) 安来節演芸館に行ってみた!

松江空港に向かう途中に見つけたのが、この「安来節演芸館」というところだ。パンフレットによると、安来節は徳川中期に出来上がり、大正から昭和にかけて全国に広まった民謡だ。世の中では「どじょうすくいの音楽」ということで有名かもしれないが、実は女…

(島鳥3 days) 植田正治写真美術館に偶然出会う。「3つのキーワードで探る 植田正治の世界」

植田正治の写真に初めて出会ったのは、いつのことだったか。鳥取砂丘で家族を総動員して撮影した写真がすごく印象的で、その話を当時の職場の上司にしたところ、植田氏の著書をいただいたのだった。 ただ、当時この方が鳥取県境港市生まれだということは認識…

(島鳥3 days) 富士山に続き、大山(鳥取県)に登ることになった話。

山が好きとか得意だとか、ましてや登りたいなどといったことは一度もない。なのに、なぜか周りの人は私を山登りに誘ってくる。「お前の体力なら大丈夫だ」と。おかしいな...まあとにかく、そんなわけで大山(だいせん)という山にやってきた。鳥取県にある標…

[島旅2022]八丈島編:本当に八丈太鼓が聞こえてきた!

NPO法人八丈島移住定住促進協議会が定期的に発行する「八丈島くらし通信」は、島の移住や定住を促進するために、島の魅力や名物、おすすめのご飯、移住した人の体験談などが掲載されている冊子だ。この8月号(Vol. 12)の特集のひとつが八丈島太鼓であり、「八…

[島旅2022]八丈島編:のんびり過ごせる、眺めが素敵なスポット発見。

今回の旅でのんびり過ごすことができた場所の記録を。◆空間舎 in Long Beach 1983 南原千畳敷海岸の近くにあるカフェは、森の中にいきなり現れる蝶々飛び交う楽園という感じ。最寄りのバス停からも20分くらい歩く距離だというので、タクシーでこちらのカフェ…

[島旅2022]八丈島編:温泉は3ヶ所制覇!!

八丈島には、中心街から離れた3地区(樫立、中之郷、末吉)に温泉が7つもある。地熱発電所があるくらいだから、地下の熱量がすごいのだろう。今回は、島にある3つの温泉を制覇したので、ここにメモをしておこうと思う。◆末吉温泉「みはらしの湯」 バスの…

[島旅2022]八丈島編:島食材を使ったご飯の記録

人生2度目の八丈島旅にやってきた。前回八丈島に行った際は、行きの天候が荒れていた関係で完全に船酔いをして調子が悪かった記憶があったため、今回ははじめから飛行機を使用。今回の旅は「ワーケーション」という名目のもと仕事中心の過ごし方をしたのでそ…

若さも運動神経もない或る女性の初富士登山記録とその振り返り(2022年9月)

ここ数年、富士登山はインバウンド、つまり海外旅行客の間でも人気の旅先となっていて、ものすごい混雑だという話はきいていた。登山者は30万人近いとか。とくに8月はものすごい混みっぷりらしい。ところがここ数年はコロナの影響で登山者の数が減っていると…

(Amtrak Trip 2022)オイスターバー、Hog Islandの2店舗食べ比べ。

サンフランシスコのフェリーターミナル内に、ずっと気になっているレストランがあった。Hog Islandというところ。店の半分がオープンエアなので、港付近を散歩するだけで美味しそうに生牡蠣を食べている人たちを眺めることになり、コロナ前からずっと気にな…

(Amtrak Trip 2022)Napa Valleyは、ダウンタウンも楽しい。

ナパヴァレーには二回ほど行ったことがある。一回は、サンフランシスコに住んでいるお友達と一緒に。もう一回目は、出張の合間に出張者の車で訪問した。両方とも、すでにお目当てにワイナリーが決まっていたので、直接そのワイナリーに行ったのを覚えている…

(Amtrak Trip 2022)サンフランシスコからNAPA Valleyに、アムトラックで行ってみる

アムトラックAmtrakは、America と 線路等を意味するTrackを合わせた愛称らしいが、要は全米鉄道旅客公社のことであり、アメリカを走る旅客鉄道そのものを指す。今回の旅では、ワインで有名なあのナパヴァレーNapa Valleyにアムトラックで行ってみることにし…

(Amtrak Trip 2022)コロナ禍の米国/日本出入国手続きメモ

2022年7月に仕事で米国に行く機会があったので、ついでに休みを取って米国内を少し旅することにした。ほぼ3年ぶりの米国旅行、準備は記憶にある海外旅行よりも緊張を強いられるものだったので、ここに記録しておきたいと思う。●米国入国準備 フライト3週間前…

(旭川2022)2人で行く塩ホルモン専門店「馬場ホルモン」で学んだこと

1952年(昭和27年)に創業した、塩ホルモン発祥の店とも言われる「馬場ホルモン」へ行ってみた。なかなかわかりにくい裏通りの、雑居ビルの1F「姫小路」にあるお店だt。本当は予約ができると最高だったのだが、予約は3名からでないとできないそうなので、覚悟…

(旭川2022)旭山動物園と星野リゾートのホテル「OMO7旭川」で、動物まみれになる!

私は動物園を自ら見つけて通うほどの動物好きではないが、旭山動物園だけは一度行ってみたいと思っていた。この動物園の名前をきいて真っ先に思い浮かぶのが「行動展示」という、動物本来の能力を間近で見るための展示方法のことだった。どうしても昨年末に…

(旭川2022)ジンギスカンにフラれた時の切り札になった和食屋さん

先日、弾丸で旭川に赴いた。滞在の最終日は、17時の開店と同時にジンギスカン屋に入り、1時間で飲み食いを終えて旭川空港へ行くバスへ飛び乗る計画だった。開店と同時なら予約なしで行けるだろう...と思っていたのだが、その考えは甘かった! 今回は、まだ行…

[福岡散策2022]朝型から夜型へ変身! 中華そば「月光軒」の移転先に初訪問

中洲川端にある美味しかった中華そば 月光軒 (ムンライケン)。コロナがきっかけだったのか、当時はモーニングラーメン、つまり7時半からスープがなくなるまでの営業をしていた。週末のブランチにこちらのラーメンを初体験し、その美味しさに衝撃を受けたの…

[福岡散策2022]春吉エリアにある炉端焼き人気店、炉ばた三光橋& 炉ばた雷橋

福岡で炉端焼きの人気店に行く機会があったので、こちらは個人的なメモとして残しておこうと思う。両方とも目の前で食材を焼いてくれるスタイルのお店で、日本酒のメニューが豊富なところが魅力的だ。三光橋のほうがより店内が狭くてカウンターに人がぎっし…

[福岡散策2022]福岡県民が愛してやまないローカルチェーン「牧のうどん」で朝ご飯。

実は(讃岐だけでなく)福岡県も「うどん県」だときいてから、意識して食べるようにしている。 asquita.hatenablog.jp 数多あるうどん屋のなかから、今回、福岡県民たちが推して推しまくるローカルチェーン「牧のうどん」にとうとう行くことができた。このう…

[島旅2022]「大島」観光は長期滞在がおすすめ。バーベキューと亀老山展望台。あとはのんびり。

本来、しまなみ街道は自転車旅をするところだと聞く。しかしこちとらペーパードライバーなので、公共交通機関に頼るほかない。今回は松山から大島に行く際、高速バスで行くはずだったのに、ちょっと松山で遊び過ぎてしまったのでタクシーで行くハメに...松山…