ジャズ愛を感じるアツい映画「BLUE GIANT」こそ劇場で観るべし

www.youtube.com
ジャズに魅せられた仙台の高校生、宮本大が、東京に出てきて日本一のサックスプレイヤーを目指す物語。原作は映画で、もう少し丁寧にジャズの出会いや上京決断までの部分も描かれているようだが、映画版では、大が東京に出てピアニストの沢辺雪祈と出会い、同級生の玉田をドラムに誘って一緒に成長していく姿が描かれていた。大の語尾に「べ」がつく話し方は、「ジャズやるべ」がキャッチフレーズだった映画「スイングガールズ」を思い出したが、あちらがビッグバンドを取り巻く環境だったとしたら、「Blue Giant」は完全にハードバップごりごり、という感じだ。若いうちに心から好きなものに出会って「何かを成し遂げたい」と願う10代の情熱が眩しくて、泣いてしまった。彼らの成長を支える「Take Two」のマスターやJASSの初ライブからずっと玉田の成長を見守るおじさま、雪祈に辛辣な言葉をかけながらチャンスを与えようとする五十嵐(だっけ)など、周りの大人たちも素敵だ。劇中に出てくる新宿や新橋、隅田川といった都内の名所はもちろん、「So Blue」はちゃんとブルーノート東京の内装で、Cottonsもコットンクラブがそのまま再現されていたのもとても良い。衝撃的なエピソードもあるけれども、宮本大が一人で世界にはばたいていくためのよい布石になっていた。

劇中歌を上原ひろみ氏が書き下ろして実際演奏していることだけでもすでにアツいなぁ。この2曲、とくに好きだった。
www.youtube.com

www.youtube.com

石若駿のドラムは、10年くらい前に誰かの来日公演に参加している姿をお茶の水Naruでみて才能に感動したことを思い出した。映画ではドラマーとサックスプレイヤーが高校の同級生という設定だが、石若氏とこの映画でサックスを担当している馬場智章氏は北海道出身の同じ年生まれであり「札幌ジュニアジャズスクール」というところでジャズを学んだとか。馬場氏はバークリー音楽院にも留学しているし、なんだかこの二人の経歴が映画と少し重なっているような気がしてしまう。もっとも、大学に入ってからドラムに出会って1年で有名ジャズクラブSo Blueへの出演を果たす玉田氏と異なり、石若氏は芸高出身なのでスタート地点がすでに違うか。
映画の中で1曲まるまる聴けることなんて、有名ジャズミュージシャンの伝記映画でもあまりないと思う。上原ひろみ作品は2003年の「Another Mind」以降きちんと聴いたことがなかったのだが、改めてきいてそのかっこよさを実感。ジャズはまだ死んでいないし、殺しちゃいけない。この漫画や映画をきっかけに、ジャズのかっこよさに気が付く人が続出しますように。
www.youtube.com

BLUE GIANT聖地巡礼をしたい方は、こちらのブログからどうぞ。
www.kurakurakurarin.com

[Uruguay 30 days]モンテビデオ市内からワイナリーへ「 Bodega Spinoglio」

友人のお勧めにより、"ボテガ・スピノグリオBodega Spinoglio"というところへのランチ、テイスティング付きワイナリーツアーに参加した。客層はすべて、ブラジルからのバカンス客だったのだが、運転手さんも器用にポルトガル語で対応していた。申し込みはこちらのWebサイトから。
bodegaspinoglio.com

周辺のいくつかのワイナリーをめぐるコースもあったのだが、私たちはランチ場所でもあるBodega Spinoglio一択で。まずは畑の案内を...ということだったが、英語話者がいないと言われてちょっとしたトラブルになった。「え、Webサイトに英語のガイドがいるって書いてあったからツアーを申し込んだんですよ。英語のガイドさんをどこかで調達できませんか?」と交渉した結果、同社で働く、英語を話せる従業員がツアーをしてくれることとなった。ガイドとしては慣れていないかもしれないが、醸造学を専攻していたとのことで、知識は豊富。暑い気候の中長い時間歩きたくなかったので、短めのツアーでちょうど良かったかもしれない。ツアーの様子を少々。

その後、Spinoglioのワインとランチプレートのペアリングを楽しんだのだが、もう前菜というかつまみ盛り合わせだけで満腹になるくらいの量だった。なお、こちらのワインは街中のワインショップでも買えるので、購入は後日ゆっくり考えるのでもよさそうだ。

帰りも、行きに一緒だった御一行様のとともに街中に帰らなければならないので、食事がスローペースの人がいると街中に戻るのが遅くなる。時間には余裕を持って参加するのがおすすめです。

なお、スペイン語学校の先生にこのワイナリーに行ったことを話したら、甥っ子だかの結婚式のパーティーがここであったとのこと。確かに、カーブが大きなパーティー会場として使えるようになっていたのであった。大きな車で街中からここまできて、午前2時過ぎまでパーティーを楽しんだ後、お酒を飲まない親戚の運転で街中まで戻ってきたらしい。こんな素敵な場所で結婚式なんて、羨ましいなぁ。

Kirin Challenge Cup 2023 : Japan 🇯🇵 vs Uruguay 🇺🇾 @国立競技場。オペラ好きに楽しいウルグアイ国歌

ウルグアイ行っていたなら、試合行きませんか?」とお誘いいただき、3月17日(金)に行われたサッカーの試合を見に行った。このブログで取り上げているネタからも想像がつくだろうが、私はスポーツにかなり疎い。得意なスポーツもなければ、観戦する機会もほぼない。昔、ご縁あってプレミアリーグリバプールを応援していた関係で当時Liverpoolに在籍していたメンバーだけはわかっているが最近はすっかり置いてけぼりだ。

今年はじめは、サッカーが大変人気スポーツであるアルゼンチンとウルグアイにも行っており、当然スタジアム見学の機会も作れたわけだが、アルゼンチンではたまたま行っていた日に試合があるとかで、ガイドさんに訪問を見合わせるように言われた。なんでもボカ・ジュニオルズのスタジアムがあるボカ地区は治安が悪く、ましてや試合のある日は行かない方がいいとのこと。ウルグアイのセンテナリオ・スタジアムは、街中になかった、というわけで行かなかった。というわけで、そんな私がサッカーに行くなんて、珍しい。ウルグアイ繋がりで私を誘ってくれた友人に感謝だ。

試合は互角の戦いだったように思うが、結果は公式ページをご覧ください。
www.jfa.jp

今回、ウルグアイとの試合をみて改めて感じたのは、ウルグアイという国がいかにミステリアスで知られていない国か、ということ。まず、国の正式名称を聞いて友達が驚いていた。ウルグアイ東方共和国REPÚBLICA ORIENTAL DEL URUGUAY、というのが正式名称だというのは、私も旅の前に知ったのであった。東方とは,ウルグアイ川の東岸に位置しているから、「東方Oriental」がつくらしいウルグアイが実はサッカー王国だというのもそんなに知られていない気がした。実は1930年の第一回FIFAワールドカップの優勝国だったりするのだが、今や世界ランキング16位とかだからなぁ。試合観戦中、ウルグアイの選手たちの、短時間で試合を展開させていく姿に、後ろの席にいいたお客さんが感心していた。

前置きが長くなったが、今回の試合観戦で私が一番驚いたのは、ウルグアイの国歌だ。試合開始前に両国の選手が自国の国歌を歌うのだが、ウルグアイの国歌がやたらと豪勢で雅なのだ。それこそ、これからオペラでも始まりそうな勢いでなかなか歌も始まらないのでインストゥルメンタルかと思った。30秒後くらいだろうか、やっと歌が始まったのだ。

あまりにも印象に残ったので、帰宅してからウルグアイ国歌をさっそく聞き直してみた。合唱部分とソロパートに分かれていて、スタジアムで聞いたバージョンよりも、さらにオペラ感が増す。
www.youtube.com

この国歌「"Orientales, la Patria o la Tumba(東方人たちよ、祖国か墓か)"、歌詞はウルグアイ出身のフランシスコ・エステバン・アクーニャ・ドゥ・フィゲロアFrancisco Esteban Acuña de Figueroaが、そして作曲はハンガリー生まれのウルグアイ人、フランシスコ・ホセ・デバリFrancisco José Debaliが手がけた。この作曲者については、Fernando José Quijanoというアマチュア楽家が携わっているとの説もあるそうだが。なお、フィゲロアとデバリのコンビが実はパラグアイの国歌「Paraguayos, República o Muerte(パラグアイ人たちよ、共和国か死か)」も手がけているらしい。両方の国歌ともに共通しているのは、「XXXX人よ、●●か◆◆か」というタイトルの構成に加え、当時のイタリアオペラのブームに乗って作詞作曲された、ということだ。つまり「オペラっぽい」という印象はあながち間違っていなかったことになる!英語版のWikiには、国歌のドニゼッティ作曲のオペラ「ルクレツィア・ボルジアLucrezia Borgia」のプロローグを明らかに引用している箇所があったり、他にも「セビリアの理髪師Il Barbiere di Siviglia」の「Largo al factotum」を音楽的に引用しているとの指摘もされているらしい。これはオペラの形式をよくわかっている人でないと、どの部分のことか特定できないだろうな。実際の楽曲は105小節で11番まであるそうなので、スポーツ大会では短いものが流れるらしい。

サッカー試合用にアレンジされたパラグアイの国歌。いや、短縮版とはいえ1分近い前奏があるんですな。
www.youtube.com

そして、こちらが試合用ウルグアイの国歌。こちらも、前奏は40秒くらいあるか。
www.youtube.com

試合が素晴らしかったのはもちろんだが、ウルグアイ国歌に触れる機会は今までなかったので、国歌まで楽しんでしまった。

"Nancy Jazz Pulsations"に出演したアルザス出身ギタリスト、サンドロ・ロリエSandro Lorier


フランスのアルザス地方、バ=ラン県サヴェルヌSaverneで生まれたギタリスト、サンドロ・ロリエSandro Lorierが昨年10月に出演した"Nancy Jazz Pulsations"のライブ映像を見つけた。父親のパキートPaquitoも有名なギタリストで、とくにアルザス地方で行われるマヌーシュ・ジャズ系ライブにはこのPaquitoとともに出演することが多いのだが、今回はサンドロの従兄弟でありパキートの甥っ子、エイデン・ロリエEiden Lorierもグループに参加している。ベースはクリストフ・ラインハルトChristophe Reinhardt。

同じライブの映像として見つけることができたのは以下のとおり。まずはスタンダード曲としてThem There Eyes、Minor Swing、それにDjango's Tiger。上手すぎて痺れる。Minor Swingの3人それぞれのソロパートは、甲乙つけ難い、いや、つけられない。何度見ても飽きない。
www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

父パキートがソロギターを務める曲"Paquito"は、フランスのコメディ映画"Laisse tes Mains sur mes Hanches(2003)"のためにパキートが作曲し、のちにあのニニン・ガルシアNinine Garciaのアレンジによって広まった。短いメロディでメインテーマの印象が残る素晴らしい曲です。
www.youtube.com

ギターのボティでリズムをとりながら演奏する「ルンバ・フラメンカ」スタイルの演奏も素敵だ。「これってジプシーキングスとは違うの?」と思った方はこちらのブログでその違いをチェックしてみてください。
www.youtube.com

こちらは「ルンバ・フラメンカ」とマヌーシュジャズを融合させた、サンドロ自身の曲。
www.youtube.com

Sandroが歌の才能もあった、ということをこちらの映像でも知ることができた。Blue Bossaのスキャット
www.youtube.com

Sandroの透明感ある声が楽しめる"J'attenderai"。
www.youtube.com

ライブの最後、終始サンドロがステージを引っ張って行くなか、父パキートがマイクをとって息子サンドロと甥っ子エイデンを讃える姿が良かったなぁ。

ちなみに、1973 年にはじまったジャズフェス、"Nancy Jazz Pulsations"は、今年で50周年。だいたい6月頃にライブのラインナップが決まるそうなので、予定がたつ方はぜひ確認してみていただきたい。

友誼商店で買った刀姐涼皮が美味すぎる!

池袋の中華スーパー友誼商店で前から気になっていたものをとうとうゲットした。冷やした状態のまま食べる刀削麺だ。

f:id:asquita:20230326095307j:image

 

「刀姐涼皮」、涼皮はりゃんぴーと読むらしい。ビニール袋に入っている麺やタレ、きゅうりを取り出してすべてどんぶりへ投入した。

f:id:asquita:20230326100246j:image

あとは混ぜながら食べるだけ。へー美味しい! 酸味と胡麻の味が複雑に絡んで最高だ。きゅうりのシャキシャキ食感のアクセントも良い。混ぜれば混ぜるほど美味しく感じる。次回自宅でやる時は、パクチーとスリゴマを追加してみたい。

 

お店は板橋区にあり、テイクアウト中心とのこと。肉まんもあるんだ。そのうち買いに行ってみよう。「燕屋」さんの様子がわかるURLはこちらからどうぞ。

itabashi-times.com

 

 

"Kings of Strings" 〜あるジプシージャズトリオの、伝説のライブツアー裏舞台をチラ見できる映像

"Kings of Strings"-キングス・オブ・ストリングスは、オーストラリアのギタリスト、トミー・エマニュエルTommy Emmanuelが、オランダのストーケロ・ローゼンバーグStochelo Rosenbergと、マケドニア出身のギタリスト、ブラッコ・ステファーノフスキーVlatko Stefanovskiとともに結成したプロジェクトだ。2012年にセルビアベオグラードで開催された International Guitar Art Festival にて行なったライブはなかなかかっこよくて、私も動画サイトを通じて楽しませていただいた。当時のブログをみてみると、もうライブ映像は削除されているようだ。販売されているのだから、当然か。
asquita.hatenablog.jp

こちらは、フェスティバル公式チャンネルから公開されているKings of Stringsの映像だ。
www.youtube.com

今年に入ってから、トミー・エマニュエルの公式チャンネルにて、このライブの様子が少しだけ公開されているのを見つけた。美しい映像で、ライブの熱狂が伝わる。
www.youtube.com

www.youtube.com

何よりも嬉しいのが、この公式チャンネルから公開された、2012年のツアーの舞台裏の様子の映像だ。ベオグラードを皮切りに、このメンバーで旧ユーゴをツアーしたらしい。ちょっとゲリラ的に撮影したのだろうか、ライブ映像に比べると少しざらついているものの、記者会見やフォトセッションの様子もさることながら控え室でセッションをする3人の楽しそうなこと! 目まぐるしく変わるフレーズはこれぞマヌーシュ・ジャズ、いやジプシージャズという感じで、もう鳥肌ものです。
www.youtube.com

ライブに興味を持った方はダウンロードサイトも購入できるが、お店の方による詳しい解説がついているという、こちらのサイトのDVDを買うのもまた一考だね。
shop.poohyokocho.com

ジャズギターで実力を発揮する、マヌーシュ・ジャズギタリストRomaneの息子たち

10年くらい前からマヌーシュ・ジャズを聴いている人なら、ロマーヌRomaneの名前を知っているだろうか。古くは、New Quintet du Hot Club de Franceのメンバーとして、ジャンゴ・ラインハルトの息子、バビク・ラインハルトBabik Reinhardt、トリビュートアルバムを出すほどグラッペリStéphane Grappelliを敬愛していたディディエ・ロックウッドDidier Lockwoodなどとアルバムをリリースし、活動していた時期もある。ちょっと変わった活動としては、Francis Paul Veber 監督作品「奇人たちの晩餐会」のサントラでフィリップ・カテリーンPhilip Catherineと腕を競っていたことを思い出す。
www.youtube.com

2007年には息子リシャール・マネッティRichard Manettiとともに"Pere & Fils(父と息子)"と題したアルバムを、また、 2014年にはRichardとその弟、ピエール・マネッティPierre Mannettiとともに"Guitar Family Connection"というアルバムをリリースするとともに、二人の息子と共に多くのライブを行なっていた。なかでも、Jazz in Langourlaのライブ映像は、息子たちを両脇に従えて演奏するRomaneが嬉しそうですごく印象的だった。
www.youtube.com

Romaneは演奏家にとどまらず、2010年にはSwing Romane Academieを設立して教育責任者に就任、また、2016年にはギタリストDerek Sebastianと共著で"L'esprit Manouche"という教育本も出版するなど、教育分野でもアクティブに活動しているミュージシャンでもある。残念ながら2017年以降はRomaneの活動状況があまりみえてこないのだがが、二人の息子は大活躍といえるのではないか。

まずは兄のリシャールだが、昨年2022年にはフランスのイスーダンで開催されているギターフェスティバル、Festival Guitare Issoudunにギョーム・ムシャールGuillaume Muschalleと出演していた。さっそくライブ映像をみてみたが、素晴らしいギターデュオではないか! 

www.youtube.com

2023年10月30日にもこちらのフェスに出演することが決まっているそうだ。

一方弟のピエールだが、昨年、カルテットによるジャズアルバム"First Shot"を出していた。しかも、収録曲はすべて自身の手によるものだ。

オルガンのChristophe Craveroが、ギターにいい味付けをしてくれている。正直、オルガンは「ハモンドB-3」しか知らなかったのだが、わざわざ「nord C2D」と書かれているということはきっとファンが多いモデルなのだろう。ちなみにTSF JAZZLIVEでセッションをしたようだが、ピアノとの組み合わせもまた素敵。
www.youtube.com

そういえば、David Reinhardtも昔オルガンのFlorent Gacとトリオを組んでゴリゴリのジャズやっていたなぁ。マヌーシュ・ジャズの英才教育を受けると、マヌーシュ・ジャズ以外の世界を見たくなるのは普通のことなのかもしれない。いずれ、音楽を発信し続けてくれるのはリスナーにとって嬉しいことであり、Manetti兄弟のこれからの活躍を楽しみにしている。