Music
先日、団体旅行の機会があり、徳島県の祖谷地方に行った。吉野川上流の支流沿いにある、かの有名な「祖谷のかずら橋」を渡って、旅館の箸袋に書かれていた「祖谷の粉引き歌」を旅館のおかみの生歌バージョンで堪能して満足していた。「祖谷の粉引き歌」は、…
8月の終わりに、気に入ったK-POPに出会ったのでこちらにメモしようと思う。XG "New Dance" www.youtube.com XG(エックスジー)は、全員が日本人で構成された7人組のガールズグループということ以外知らなかった。グループはavexと現地のエージェントの共同…
最近、「韓国R&B」という単語をよく見るようになったのだが、K-POPと何が違うのか、どういう括りなのかいまいちわからない。R&Bは、リズム&ブルースの略で、ブラックミュージックから発展した音楽だと理解しているが、これが韓国に伝わることでどう変化した…
「ウルグアイ行っていたなら、試合行きませんか?」とお誘いいただき、3月17日(金)に行われたサッカーの試合を見に行った。このブログで取り上げているネタからも想像がつくだろうが、私はスポーツにかなり疎い。得意なスポーツもなければ、観戦する機会も…
表題のライブに行く機会を得た。これはJ-Waveが主催する「都市フェス」と銘打ったイベントで、3連休の期間、国立代々木競技場周辺にてライブと出店が並ぶ、というものだ。イベント名が横文字ばかりでオシャレすぎて、まさかフェスのようなものだとは思わなか…
マイケル・マクドナルドMichael McDonaldのCDが家にあるのでたまに聴いている。カバーソング集だと認識していたが、まさか全部カバーだとは思わずに愛聴していた。そして今日たまたま、一つの曲が耳に残った。別に今日が火曜日だからというわけではなかろう…
www.youtube.com ヨーロッパ屈指のパーティーアイランド、イビサ島で活躍するDJ、ジョン・サ・トリンサJon Sa Trinxaのドキュメンタリー。ビジュアルアーティストの Lily Rinae(リリー・リナエ)が監督を務め、クラファンで完成させた映画らしい。www.atpress…
Nizi projectを観るだいぶ前からオーディション番組が好きだ。前にAmerican Idolで見かけて感動した歌手のことをこちらに書いたけれど、実はアメリカン・アイドルをみるほうが稀で、よく観ているのはBritain's Got Talentの方なのだ。番組始まった頃から審査…
アメリカの公共ラジオ放送 NPR(National Public Radio)による「Tiny Desk Concert」が好きで定期的にみているのだが、今日みたら、アイズレー・ブラザーズ The Isley Brothersが出ているではないか! この企画、その名のとおり「タイニー・デスク」、つま…
森脇ユウジさんというクリエイターの方が、民謡クルセイダーズのドキュメンタリーを制作して、昨年11月にスペインのバルセロナで行われる音楽ドキュメンタリー専門の国際映画祭"IN-EDIT"にてその映画を公開する予定....だったそうな。私はもともとドキュメン…
ラオスに行く機会が多かったせいもあり、ラオスやタイ東北部あたりで流れている昭和歌謡みたいな音楽が好きだった。モーラムとかルクトゥンとかいわれる音楽だ。(一緒にしたら叱られる類のものだと思うが、とりあえずざっくりとこのように言わせてください…
今年見つけたカセットテープの山があるのだが、すでにプレイヤーがなくて聴けないので、YouTubeで振り返っている。 asquita.hatenablog.jp先日まで80年代をさんざん振り返っていたら、90年代のものも出てきた。何が入っていたっけ...というわけでこちらに書…
ここ最近、自分が昔つくったミックステープのインデックスをみながら思い出に浸っていたので、80年代ポップスへの情熱が止まらない。勝手ながら、「今の私なら80年代ミックステープに何の曲を入れるか」というのを考えてみた。●Men At Work "Down Under" オ…
最近の私は大掃除で発掘されたミックステープを勝手に振り返り、珠玉の80年代ポップスを懐かしんでいるところだ。こちらが4本目。いきなりBobby Caldwellきました。 私は、この"Special to me"という曲は、Winkのバージョンで知った。今聴くとなかなかん歌…
ひょんなことから発掘したミックステープで振り返る80年代の洋楽たち。今回は、3本目のカセットテープをのぞいてみようと思う。 私はかつて洋楽っ子で、A-HA、Duran Duranが活躍していた時期から、洋楽の動向を欠かさずチェックした。レコードレンタル、FM東…
実家を大掃除していたら出てきた、懐かしいミックステープ。あいにく我が家にはカセットプレイヤーはないので、どんな曲が入っているのか、振り返っていきたい。 The Doobie Brothersのど定番。 Linda Ronstadtを知ったのは、Aaron Nevilleとのデュエット曲"…
これは昭和か平成か。まだカセットテープ全盛だった時代にミックステープってものを作ったこたはないだろうか。私にはある。背表紙にはわざわざレタリングまでして....カセットインデックスだってわざわざかわいいのを買っていたっけ。このたび、実家から、…
90年代だろうか、ニューヨークのハーレムでゴスペルをきいて、すごく感動をした私。その後、今でも大好きな映画「SISTER ACT 2」の劇中に出てくるゴスペルを気に入って聴きまくったことを経て、20年以上前となる1998年に出た、カーク・フランクリンKirk Fran…
英国出身の歌手、トム・ミッシュTom Mischの曲を一度聴き出したら、どうも頭から離れてくれない。すでに2018年にはデビューアルバムを出しているし、2019年5月には単独公演のために来日し、チケットはソールドアウトだったとか。オープングアクトがSIRUPとは…
バリ島が先だったか、この芸能山城組のパフォーマンスが先だったか…ケチャってついつい魅入ってしまう。 asquita.hatenablog.jpこのケチャ、実はロシア生まれのドイツ人芸術家、バルター・シュピースWalter Spiesによる創作だということは知られているだろう…
91歳かぁ。エンニオ・モリコーネEnnio Morriconeが亡くなってしまった。映画音楽の巨匠として大量の映画音楽を手掛けているモリコーネが、やはり月並みながら「ニューシネマパラダイス」が忘れられない。もちろん、主役のトト少年のかわいさあっての映画だが…
インドのホーリー祭というのをきいたことがあるだろうか。世界一カラフルと言われるヒンドゥ教の春祭りで、今年もし開催されていたら3月10日がその日だったはず。三密の祭りでもあるので、どうなったかはわからないが…。私がこの祭りを知ったのは、インド映…
J-Waveで毎週日曜日にやっているブラジル音楽を中心にヨーロッパやラテンの音楽を紹介する番組、Saude! Saudade(サウージ サウダージ)。JALがスポンサーをやっていた時は大ファンで、この番組をよく聴くばかりでなく、J-waveサウージ・サウダージ主催のブ…
NHKEテレで放映されている「にっぽんの芸能」の司会をしていた石田ひかり氏が番組を卒業をされるということで、石田さんが印象に残った放送をまとめて放映するスペシャル番組を観た。この番組、和楽器や邦楽、あるいは歌舞伎やお能の世界に少しでも近づける…
表参道にあるブラジル音楽のライブハウス、プラッサオンゼ。 プラッサオンゼへ ようこそ!だいぶ昔、私がブラジル音楽に出会った頃は、このお店によく通い詰めたものだった。2019年11月いっぱいでこのライブハウスが営業が終わることを知ったのは、今年の夏…
私の趣味は「海外に行った時に音楽番組をひたすら観ること」だ。しかし、最近のMTVときたら、私がチャンネルを付ける時間帯はいつでもも、「家で撮影したアクシデント映像をみながらコメントするエンタテイメント番組」か、ネット恋愛をしている若者たちの相…
UBERに初めてお世話になった5~6年前は、そんなことなかったのだが、今回の旅ではなぜかLYFTでもUBERでも、運転手さんがインドあるいはパキスタン系であることが多かった。往々にしてせっかちなのか、待ち合わせ場所に到着していないのに、移動をしながら「…
"American Idol"というアイドル発掘番組がある。2002年から2016年までFOXで放映していた番組で、wikiによれば、この間にこの番組の審査員として、ジェニファー・ロペス (Jennifer Lopez)やハリー・コニック・ジュニア (Harry Connick, Jr.)、ポーラ・アブド…
2018年、インド、Luv Ranjan監督主人公はきっとTituだ。そして、その大親友のSonu。兄弟同然として育った二人だが、いつもSonuがTituの彼女を品定めし判断しているようだ。ある日Tituに来た見合い話にやってきたお相手が、Sweety。美人なだけでなく性格もお…
あああ、こんな時の過ごし方は時間の無駄だ…と思いながら、たまにTikTokをみている。大部分の投稿動画は、プロの音源にあてぶりしたようなものなのだが、元々ダンス動画を見るのが好き(自分はできないくせにね)なこともあり、ついつい見続けてしまう。ダン…