Event
2016年以来(たぶん)のラオフェスへ行ってきた。 asquita.hatenablog.jp印象に残ったことをいくつかメモっておこう。 1. Taiy Kard(ターイ・アーカード)のステージ ラオスで人気のロックバンドが来日していた。他になかなか情報が得られないのでとくに書…
「ウルグアイ行っていたなら、試合行きませんか?」とお誘いいただき、3月17日(金)に行われたサッカーの試合を見に行った。このブログで取り上げているネタからも想像がつくだろうが、私はスポーツにかなり疎い。得意なスポーツもなければ、観戦する機会も…
表題のライブに行く機会を得た。これはJ-Waveが主催する「都市フェス」と銘打ったイベントで、3連休の期間、国立代々木競技場周辺にてライブと出店が並ぶ、というものだ。イベント名が横文字ばかりでオシャレすぎて、まさかフェスのようなものだとは思わなか…
9月末にご縁あって「舎利」という曲目を観た。ストーリーはこちら。 www.tessen.org舎利がわかりやすくおいてあることもあり、ストーリーはわかりやすい。そして、その奪われた舎利を取り返しに行く韋駄天と鬼の掛け合いに勢いがあるので、楽しく観ることが…
八王子まつりは、毎年8月上旬の土日に開催されるお祭りだ。とくに土日は、甲州街道沿いで色々なお祭りが見られたり、各地区の山車や神輿が見られるという。本当は一度じっくりみてみたいのだが、なかなか日程が合わない。そんななか、久々に八王子祭りを垣間…
毎年のように桐生八木節まつりに通っている身だ。テレビで紹介されたとかで、近年ますます大規模化しているお祭りに今年も土曜日行ってきた。 例年、桐生ガスプラザ前、本町五丁目にある「粋翔大やぐら」から見学をスタートするのだが、若者が集ってひたすら…
今年も2017年外苑前の秩父宮ラグビー場の駐車場にて2日間にわたって開催された、「第24回 郡上おどりin青山」。2年ぶりに参戦してきた。いやぁ、すごい人。しかもみんな踊りたい人ばかりだ。 本当は郡上おどりのレッスンを受けたかったのだが、会場に到着し…
あけましておめでとうございます。 さて、もううん十年来の友人に誘われて、香港で年末年始を過ごした。じつは年明けを海外で過ごすのは人生初だ。日本のお正月が好きだから。でも今年は喪中でお祝いもないから…というわけで、友人の誘いに乗ることにしたの…
毎年夏の終わりの8月末頃に4日間開催される、フランスのナントのジャズフェス、"Les Rendez-vous de l'Erdre"。ロワール川の支流、エルドル川沿いの6都市(Nantes, Carquefou, La Chapelle-sur-Erdre, Sucé-sur-Erdre, Petit Mars et Nort-sur-Erdre)にて、…
ベガスで今話題のミュージカル、という話だったので、Parisというホテル内の劇場にJersey Boys(ジャージーボーイズ)を観に行った。60年代に活躍した、ザ・フォーシーズンズThe Four Seasonsという4人組グループが題材になっている。主人公はニュージャージ…
Robohonは、ご存知Sharpのロボット型のスマートフォンだ。外苑前のいちょう並木沿いにあるおしゃれカフェRoyal Garden Cafeでは6月7日まで「ロボホンカフェ」というのをやっているというので、いってみた。18時半までにお店に駆け込むと、デモ要員のお姉さん…
このフェスにお邪魔したのは3回目かな。まずますパワーアップしているような気がした。asquita.hatenablog.jp今年はあまり時間がなく、ステージはCellsのボーカルの人とNAMFONという人をちょっとみかけたくらい。ほぼ屋台を楽しむにとどまった。嬉しかったの…
例年は8月6日~7日に行われているという、住吉大社(中央区佃)の本祭に行ってきたときの写真をここに入れておこうと思う。2015年は3年に一度の本祭ということで、4日にわたって盛大に行われた。 この神社は、佃という場所柄海の仕事をしている人が多いこと…
今年はお囃子や祭りの奉納芸能を観たくて、いろいろなお祭りに顔を出している。 神田祭の様子はこちら。asquita.hatenablog.jpもう半年近く前になるが、5月15~17日には、三社祭の初日をのぞいてみた。浅草寺はいつでも賑わっているが、この日はとくに賑わっ…
今年も行ってきました、桐生八木節まつり。オフィシャル発表によれば、3日間の来場者50万人ですって! 大通り沿いには櫓が、そして場所によっては祇園屋台や舞屋台も出て、沿道には夜店がずらり。そして、八木節の演奏のなかひたすら踊り続ける人々。 四丁目…
藤沢市にある遊行寺には、あの時宗の一遍上人が祖であり、各地の民俗芸能の起源にもなったといわれる踊り念仏が伝承されている。その文化を活かして10年前に始まった盆踊イベント「遊行の盆」は今年で10周年を迎え、各地の盆踊が招かれて舞台公演を行うなど…
毎年みたままつりへの参加を欠かさない友人たちに誘われて、初めて靖国神社のみたままつりにやってきた。このお祭りは7月13~16日のお盆期間に、国に命をささげた霊を慰めるために行われる行事で、奉納芸能などが多くみられるという。 初日に阿波踊りやねぶ…
山王祭、深川祭とともに江戸3大祭といわれている神田祭は徳川家康ゆかりの祭りとして発展したらしい。なぜなら、家康が関ヶ原の戦いに勝利して天下統一を果たした時戦勝祈願したのが神田明神だったそうなのだ。 本祭が行われるのは2年に一度、しかも今年は遷…
秋田県雄勝郡羽後町というところで毎年お盆に行われるお祭りが東京ドームに来た! 昨年現地でみて堪能し、いたく感動したのだ。 西馬音内盆踊り@秋田県羽後町 - 空間Annex 西馬音内盆踊り@秋田県羽後町 - 空間Annexもちろん、現地の盆踊りにはかなわないけれ…
「ふるさと祭り東京2015にて、去年だって牛深ハイヤ祭りみたもんね」と思ったものの、このブログにはそのことが記録されていなかった。楽しかったし、写真は撮影したはずなのに…とみてたら、不思議な人がうつりこんでいた。2014年に撮影したものだ。この白塗…
牛深ハイヤ祭りは、熊本県天草市にて4月の第3土・日に行われるお祭り。船乗りをもてなすために酒盛りの際にうたった歌が牛深ハイヤらしい。阿波踊りのルーツと言われているし、リズムも陽気で楽しそうなのだ。一度行ってみたいと思いつつ、昨年は行く機会を…
毎年8月第一土曜日に行われるという、石川県七尾市のお祭りが、2基の山車とともに東京ドームに来ていた。この山車は「奉燈」またの名を「キリコ(切子灯籠の略らしい)」と呼ばれるらしい。このキリコにお囃子さんが一緒に乗って、100人くらいの担ぎ手がそれ…
友人に誘われた公演はフラメンコ+和楽器で道成寺という組み合わせの妙に圧倒された。和の雰囲気を持つフラメンコダンサーの衣装はシンプルでセンスが良いもの。フラメンコの手拍子、パルマの動作は、僧の祈りの姿に通ずるものがあると思った。さすがの演出…
落語は神楽坂や新宿あたりでちょこちょこ接するくらいしか経験がないなか、お誘いいただいてこのイベントに来た。お誘いくださった方から課題として出された図書は「談志がしんだ」という、立川談四楼による小説(ただしほぼ実話に基づいているらしい)だっ…
今はデング熱の地となってしまった代々木公園のハワイアンフェスにて友達のタヒチアンダンスをみて以来、ちょっとタヒチが気になっている。タヒチといえば「ノアノア」という、ポール・ゴーギャンPaul Goganのタヒチ滞在記の本を読んで以来気になる場所だっ…
2年ぶりにみにいった。お目当てはもちろんケチャ。 パンフレットによれば、バリ島に古くから伝わる呪術的習俗サンヤンのリズム合唱と、インドの古代叙事詩「ラーマーヤナ」の物語をアレンジした合唱舞踊劇として1933年に誕生したとか。現代バリ芸術の父とも…
秋田県羽後町にて毎年8月16日~18日まで行われる、西馬音内盆踊りというお祭りに行ってきた。ご縁あってその存在は知っていたし、何せ「日本三大盆踊り」のひとつであり、かつ重要無形文化財でもあるこのお祭りなので、イベントに招かれた西馬音内盆踊りを見…
久々にみに来てみた。地元連もたくさん出場しており、子供たちもたくさん参加していた。運行に関する決まり事が少なそうで、ゆるい雰囲気だった。 商店街の人も応援している感じ。踊り手さんとの距離感が近いので、思わず「お疲れ様」と声をかけてうちわであ…
代々木公園で先週末開催されていたイベントをみにいった。よくやっているタイフェスだとかラオスフェス、ジャマイカフェスの姉妹版だと思われる。園内にはロングスカートやタイパンツなどといったグッズが並んでいた。ハワイ特有の食べ物があったかどうかは…
今年は第43回だったのね。神楽坂のながーい坂を踊り切るのは、かなりキツいんだろうな…。 毘沙門天境内も、路上も大賑わいでした。でも9時半を過ぎればすっかりもとどおりの神楽坂。これぞ都会のお祭りです。