Carnet du voyage
北海道には美味しいお菓子がたくさんあるので、ぜひ一度はなんとなく「白い恋人パーク」という響きが恥ずかしいから...というだけで、今回はロイズの工場「ロイズカカオ&チョコレートタウン」を訪問してみることにした。「ロイズタウン駅」という新駅は札幌…
日本ハムの本拠地となったエスコンフィールドHOKKAIDOに行ってきた。ちょうど、新千歳空港と札幌駅の間くらいにある、北広島駅から徒歩20分くらいのところにある。私が北広島駅着いた時に、ちょうどエスコンフィールド行きのバスがあったので飛び乗ったため…
北海道に行くと俄然食欲が湧いてくるのは私だけだろうか。というわけで、朝から二条市場を散策してみた。築地でいうところの場外も含めて、すでにお店が営業しており、多くの人で賑わっていた。金沢にある近江市場のようにいかにも観光用という気配が少しだ…
美味しいジンギスカンのために、羊を飼うことからはじめたという方のお店に行ってきた。お店は家族経営らしく、この日は息子さんらしき少年がオーダーをとったりして甲斐甲斐しく働いていた。未成年が働いているのって今時珍しいな。実はジンギスカン店って…
先日、マイルを使って北海道に行ってきた。美味しい出会いがいくつかあったので、こちらに記録しておこうと思う。 パフェ、珈琲、酒、佐藤 本来はあまり甘い物を好まない方なのだが、平日は夜だけあいているしめパフェのお店があると知り、行ってきた。スス…
友人のお勧めにより、"ボテガ・スピノグリオBodega Spinoglio"というところへのランチ、テイスティング付きワイナリーツアーに参加した。客層はすべて、ブラジルからのバカンス客だったのだが、運転手さんも器用にポルトガル語で対応していた。申し込みはこ…
チビートChivitoとは、バンズにステーキをそのまま挟んだ、いわばステーキサンドだ。子やぎを指すChivitoという単語だが、使われる肉は牛が普通らしい。ガイドブックに書かれているお勧めのお店は、街のあちこちにあるチェーン店「La Pasiva」だったが、地元…
今回は、行きも帰りもアメリカを経由してウルグアイに行った。行きは成田からDFW(Dallas, US) -MIA(Miami, US) - MVD(UGY)、帰りはMVD(UGY) - MIA (Miami, US) - LAX (Los Angels, US)で羽田に戻るというルートだ。もっとも、旅の初めから乗り継ぎがうまくい…
ウルグアイは言わずと知れたお肉の国なのだが、滞在10日目くらいからあろうことか胃腸を中心に体調を崩した私は、食欲がなくなり食べられなくなってしまった。肉や芋類(ちなみにウルグアイではジャガイモよりさつまいもの方が肉の付け合わせに人気らしい)…
季節が真逆ということとその場の雰囲気もあり、日本から持ってきた夏服がいまいちしっくり来ないというか、着たい気分にならない。そんな時、お世話になるのが古着屋さんだ。一点ものが多いので、眺めているだけで楽しい。地図で"Second Hand Store(Segunda …
思い返すと、人生で2度のトランジットをしたことなどほとんどないのではなかろうか。でもウルグアイに行くならそれしか選択肢がないのだ、仕方がない。しかも、予定が思いっきり狂って3回もトランジットする羽目になった。ここでは、各空港での過ごし方をメ…
ひょんなことから昨年末にウルグアイに行くことを決めた。親友がウルグアイ在住なので、引っ越してしまう前に来ない?と誘われたのだ。ウルグアイは南半球で、12月〜2月はちょうど夏のシーズン、かつ、この時期はカーニバルもあり、観光するには最高の時期ら…
はいむるぶしの中だけで楽しむのももちろんいいのだが、ぜひ宿の外にもご飯を食べに行きたいところ。お店によっては、ホテルからの送迎ありなのが嬉しい。 1. Bob's cafe 小浜島の港から徒歩1分くらいのところにあるハンバーガーが売りのカフェ。ランチしか…
「はいむるぶし」...沖縄の言葉で「南十字星」を意味するらしい名前がついた、小浜島のこのリゾートに5日間仕事をしながら滞在した。すぐ外に街があるわけでもない、滞在型リゾートといえるこのホテルの楽しみ方を書いておこうと思う。ちなみに、訪問したの…
小浜島から戻ってくる時、どうしても石垣島を通過する必要がある。ただ、石垣島というのはとても魅力的な島であり、単なる通過地点にするのはもったいないので、やはり石垣島では最後の食事を楽しみたい! JAL974便、19時半発のフライトに乗るなら、19時には…
今回は小浜島の「はいむるぶし」というホテルでワーケーションをする旅をした。ただ、この小浜島に行くには、飛行機で石垣島に上陸してから、石垣島の離島ターミナルへ行き、さらに30分ほど船に乗っていかなければならない。途中の石垣島でランチでも食べた…
食い倒れ以外の時間に散歩した場所のメモ。たくさん食べるために、とにかくあちこちよく歩いた。今回はバスを一切使わなかったな。にし茶屋街 ここは、ひがしに比べると少しこじんまりしていて好きだ。ここでは、「金沢市西茶屋資料館」にて、「地上」という…
いつの日か、金沢で香箱蟹を食べることが習慣化しつつある。2022年も、香箱蟹をテーマに居酒屋を選んでディナーをした。ここに、今年の香箱蟹攻略の記録をメモしておこうと思う。 asquita.hatenablog.jp普通に蟹を食べるとなったら「魚よしかに吉」のような…
いくら食い倒れ旅とはいえ、毎日居酒屋ばかり行くんじゃどうしても飽きるというものだ。そこで、旅の合間にラーメン屋に行くことにした。本当はあっさりした煮干系のラーメンに行きたかったのだが、中心地からちょっと離れた場所にあってアクセスが悪かった…
年が明けたというのに、まだ昨年の写真の整理もできていない体たらく。まったく新年の気配がないネタだが、ライフログとして記録を残しておこうと思う。というわけで2022年の末に、毎年恒例になってきた金沢旅に行ってきた。まずは近江町市場へ。近江町市場…
新宿あたりを歩いていると、よくルミネtheよしもとの客引きに遭遇するが入ろうと思ったことはなかった。私でも知るようなお笑い芸人が出演していることもあるし大変惹かれるのだが、こっちは用があって新宿に来ているのだ。いきなりそんな時間が取れるわけな…
先日、あこがれのみんぱくに行ったところ、楽しすぎてとてもじゃないが全部をみることができず、閉館時間になってしぶしぶこの地を後にした私のメモをこちらに残しておきたい。みんぱくは音楽コーナーも大変充実しており、このコーナーをみながら色々な音楽…
世界の諸民族の社会と文化に関する情報がこれでもかというくらいそろっている、国立民族学博物館。かつて民俗芸能か何かの特別展示のことを偶然知って行こうとしたら大阪にあったことを知った衝撃は忘れない。以来ずーーっと行きたいと思っていたのだった。7…
大阪モノレールに乗ると必ず通りかかる、千里中央駅。ここからすぐ、あるいは北大阪急行 千里中央駅の改札を出てすぐのところに、素晴らしいショッピング街...いや飲み屋街が広がっている。はじめは「小腹がすいたからちょっとたこ焼きでも食べよう」という…
阪急電鉄に乗って、十三(じゅうそう)という駅に連れてきてもらった。昔の大阪を知る人には「そこ、ちょっと歓楽街じゃない?」などと聞かれてしまうようなエリアだが、魅力的な飲み屋さんがたくさん集まるエリアであった。 この日友達に連れてきてもらった…
牧志の公設市場周辺は、これまた美味しいお店の宝庫なのだ。ここでは、昨今訪れてすごくよかったお店をメモしておこう。◆名嘉鮮魚店 「のうれんプラザ」という場所には魅力的なお店がたくさんある。なかでも私が惹かれたのがこちらのランチ。お寿司に天ぷら…
安里(あさと)駅付近にある栄町市場のせんべろをここにメモしておこうと思う。◆全色(フルカラー)市場店 本店が有名らしいのだが、この日いったのは「市場店」というところ。外の四人席でせんべろセットを堪能した。そして、せんべろ以外に、串焼きと「パ…
2021年3月のせんべろツアーの際、私は友人たちと連れ立って「海の彼方」という映画を首里劇場に観にいった。首里駅から徒歩10分くらいの住宅街にある映画館は、沖縄最初の映画館であり劇場でもある。戦後初の屋根つき映画館として営業を開始したが、映画館低…
こちらの記事によれば、沖縄には400人以上のミャンマー人が住んでいるとか。ミャンマーの民主化を願う、在沖縄ミャンマー人会というのまであり、積極的にイベントなどを開催しているようだ。 ryukyushimpo.jpというわけで、ミャンマー料理のせんべろをこちら…
ここ二年ほどの沖縄旅は、飲み屋に詳しい友人たちに飲み屋さんに連れていってもらいまくる旅が主流だ。そこで、今回はその旅をまとめて記録しておこうと思う。◆金壺食堂 台湾の精進料理、いわゆる台湾素食をバイキング形式で食べられるお店。朝8時からオープ…