Carnet du voyage
先日、「2025 BTS FESTA」に参加した友達に合わせて、私もソウルに行ってきた。今回は滞在期間も短く、博物館などにいく準備もとくにしていなかったのだが、美味しいものにはありつけたので、記録しておこうと思う。チンハルメ元祖タッカンマリ진옥화 할매 …
函館の観光で特に良かったところをこちらに記録しておこうと思う。1. 函館市北方民族資料館 北方民族資料館は網走のものが非常に充実していたので、こちらの美術館にもその水準のものを期待していた。こちらは、網走のものに比べると規模は小さかったが、内…
初めて函館に行った。素晴らしいJR駅、五稜郭、港町エリア、函館山の夜景...と良い思い出ばかりだが、ここでは食事をメモしようと思う。 1. 居酒屋はこはち漁港 大門横丁の一角にある居酒屋さんがこちら。旬の地魚からハムカツのような居酒屋メニューまでど…
5月にEXPO 2025 (大阪・関西万博)に行ってきた。来場していた人の大部分が、X上に出回っていた地図をプリントアウトして持っていたところを見ると、みんな情報収集が完璧そうだし、1か月も経てば会場内の様子やTIPSも変わるのではないかと思う。そこで、私…
神戸=横浜のような港町で、中華料理の名店を巡ったり、おしゃれなカフェでアフタヌーンティーを楽しんだりするようなイメージだったが、実は三宮駅あたりなどは、いわゆるB級グルメがたくさんあることでも有名だと聞いた。今回訪問したところをメモしておこ…
最近流行っているオシャレエリア、聖水(ソンス)にてカンジャンセウ(간장새우밥)定食を。一番人気は「少年定食(소년정식)」というものだったのだが、揚げ物とかカレーなどを食べたい気分ではなかったので、カンジャンセウと呼ばれる、えびの醤油漬けに…
昨年のゴールデンウィークの旅をまとめきらないうちに、もう2025年のゴールデンウィークに入ってしまったため、今大変慌てている。 さて、私はソウルに行くたびに、明洞には行かなくても東大門には必ず行くようにしている。なぜなら、服や小物などの買い物が…
迪化街は問屋街というイメージが強く、よく乾物とか買いに来ていたのだが、今回ちょっと異なる目線で探索できたのでここにメモしておこうと思う。台北霞海城隍廟 恋愛の神様「月下老人」がいる廟がこちら。私が行った日はお神輿なんかも出ていて賑わっていた…
ひょんな用事で台中に行った際にこちらのお店に入ってみた。翁記剝骨鵝肉(Weng Ji Bo Gu E Rou)というガチョウ料理の専門店だ。 www.instagram.comきっと一番有名なのは、鳳記鵝⾁⽼店(Feng Chi Goose)というお店なんだとおもう。なぜなら、ビブグルマン…
創業20年を超える地元のお寿司やさんに行ったことをこちらに記憶しておきたい。情報を探したのだけれども、創業ストーリーを見つけることはできなかった。唯一、 www.sushi-hosohata.com私たちはカウンターに座ってフルコースを楽しんだ。お寿司はもちろんの…
マレーシアにはマレー系以外にも色々な系統の人たちが共存しており、それぞれの文化がきちんと尊重されているように思える。旧正月は別名「Chinese New Year」とも呼ばれ、中華系マレーシア人は「Yee Sang(イーサン/魚生)」と呼ばれる料理を家族で食べるの…
マレーシア食道楽で唯一惜しいと思うのは、お酒があまり大っぴらに飲めないことである。レストランに行っても、ビールがあるのみなので、お店によっては紹興酒などを購入して別途持ち込んだ。イスラームの国だもの、仕方がないか。 ご一緒している方が運転を…
韓国には、ヴィンテージショップがたくさんある。ヴィンテージ好きなので、どこに国にいてもついつい色々見に行ってしまう。ただ、最近は円が弱すぎることもあり、どこのヴィンテージショップに行ってもなかなかいいお値段だと感じることもある。 kld-c.jpno…
いつの旅行の記録だよ...というツッコミはいただくとして、こちらのポッサムの店が心から美味だったのでメモ。 www.konest.comKONESTによると、本店というか発祥は華城(ファソン)市で、こちらの北村韓屋村にあるお店は3号店とのこと。おしゃれな建物もちゃん…
イポーは美食の街なので、ダイエットのことは一旦忘れて、とにかく食べ物を食べまくった。こちらには、その記録をしておこうと思う。Yum Yum Restaurant 15世紀前後にマレー半島へ移り住んだ中国人が、現地のマレー女性と結婚することで生まれた、中華料理と…
福井県勝山市に300年以上前から伝わる奇祭「勝山左義長」。毎年2月の最終土・日曜日に行われるこのお祭りが大好きで1年おきに通っていたが、2020年2月、ちょうどコロナ騒動が始まったくらいのタイミングを境に、2021年、2022年とどんと焼きのみの開催となり…
KTM(Keretapi Tanah Melayu: マレーシア鉄道)の運営するETSという都市間急行列車に乗ってイポーに行った。行きは普通列車で帰りはなぜかビジネスクラス。値段も高かったけれども快適な乗り心地だった。事前にアプリに個人情報を入れて会員登録をし、チケッ…
チェンマイといえば、三王像広場 Three Kings Monument Squareと、市内にある数々のお寺が見どころだと思うが、2度目の訪問ともなれば、どうしても食べ物のことばかり考えてしまう。今回は、カフェ巡りの合間に行けたお店を記録しておこうと思う。 Rodlamun…
旅が終わってから知ったのだが、チェンマイは「ノマドワーカーの聖地」と呼ばれているらしい。その理由として、物価の安さ、治安の良さ、Wi-Fiインフラが提供されている、ノマドワーカーのコミュニティがある、などが挙げられるが、「働くスペース、カフェが…
Cocomi氏の日フィル共演初というコンサートであった。個人的にはシェルブールの雨傘の交響曲組曲というのを初めて聴く日でもあった。武満徹:組曲《波の盆》 www.youtube.com 武満徹=現代音楽とノヴェンバー・ステップスのような和楽器を使った曲、というイ…
機会があってチェンマイへ行った。実に約30年ぶりかな。前回行った時は、チェンマイのお友達とがっつり遊び、屋台のようなところでカオソーイという名物料理を食べ、ゾウがいる施設(たぶん、メーサーエレファントキャンプという象保護センター)に行ってゾ…
先日、余ったマイルやポイントを集めてハワイ島に行ってきた。カードの請求は1ドル159円となっているような強烈な円高の影響もあり、まあとにかくなんでも高い。キャンペーンを使って週末だけ安いレンタカーを使って少しだけ島をドライブしてから、あとは徒…
先日、出張で沖縄に行ってきた。忘れちゃいけない、仕事が中心の旅である。沖縄に行った日から早速接待などの仕事が入り、翌日もお昼過ぎから会議が入っている。こんなに限られた時間でも那覇って楽しい。というわけで、私が今回の出張の隙間時間をこのよう…
今回の旅は、敢えてホテルに朝食をつけず、街で楽しむことにした。特に気に入って通った場所が、1927年創業のカフェ、Torréfaction Noaillesトレファクション・ノアイユだ。地元の人で賑わっている、特に飾り気のない場所だが、自家焙煎コーヒーも、6ユーロ…
今回は、オリンピックを目的にマルセイユには5日ほど滞在していたのだが、特によかった観光地をこちらに記録しておこうと思う。旧港 (Le Vieux Port) ここは、どんなに滞在時間が短くても行くべき観光地だと思う。ちょっと朝早く行けば、魚売りを見ることが…
今回石和温泉に行くと決めた時から、ドメーヌQを狙って見学依頼のメールをしていた。石和温泉の駅から歩いて20分くらい、石和健康ランドの隣にある建物は、門に年季が入りすぎており、一瞬「ここ、大丈夫?」と不安な気持ちになる。お約束の時間より早く到着…
先日、石和温泉に行ってきた。以前から甲府や勝沼ぶどう郷駅に行くたびに、この温泉の存在が非常に気になっていたのだ。石和温泉はちょうど甲府市と笛吹市の間に位置しており、温泉以外にも楽しいアトラクションがたくさんあるので、こちらにメモしておこう…
マルセイユにて一通りブイヤベース体験を終えると、次に試したくなるのは地中海料理、もしくはシーフード盛り合わせか。単に海沿いだから...というだけなのだが。しかし、私たちが行こうとした地中海料理のレストランは、いずれも規模が小さくて予約せずに入…
旅をしたらご当地グルメを食べたいと思うのは当然のことだろう。私はマルセイユに来ていたので、当然ながらブイヤベースを狙っていた。今年の3月には八戸で行われたブイヤベースフェスティバルにも行っており、ブイヤベースがどういうものか、なんとなく想像…
今回のパリオリンピックは、名前こそ「パリ」がついているものの、実際の競技会場はパリ以外の地方都市、なんなら DOM-TOM (départements d'outre-mer et territoires d'outre-mer)と呼ばれるフランスの海外領土でも開催されていた。 olympics.comサッカー会…