オイシイオミセ
ここ数年、友達と毎年のようにこちらの上海料理屋さんに通い、やっとお店の人が少しだけ顔を覚えてくれた気がする。 今年もお店の人なソーシャルメディアをみて、上海蟹の季節に訪問してみた。 私たちは、蒸したものより酔っぱらいが好きなので、メスの酔っ…
ホーチミンの空港でグルメを楽しもうと思ったが、正直、バインミーはお高い割になますやパクチーが入っておらずイマイチ。麺類はハーブたっぷりで美味しそうだったが値段が高いのにはちょっと辟易した。ラウンジも悪くはなかったけれどもよくもない。 という…
サムギョプサルといえば、豚の方にユニークな下味をつける「ワインサムギョプサル」のようなものしか知らなかったが、最近は、セリ(미나리 ミナリ)をたっぷりののせたものが流行っているらしい。ちょうどホンデ(弘大)に行く用事があったので、日本人の中…
今回の韓国旅では、DMZへ行くツアーに行ったのだが、その際にDMZのある臨津江(イムジンガン)と漢江(ハンガン)が合流する坡州(パジュ)エリアはウナギの産地だということを知った。まさか韓国でもうなぎを食べる習慣があるとは知らなかった。俄然興味が湧…
탭샵바(TAP SHOP BAR)は、東大門のとてもおしゃれなビル、Doosan Tower Buildingの地下二階にあるワインバーだ。おしゃれな雰囲気ですごく良かった。私の中で韓国の印象といえば、うすいビール(ごめんなさい)、ソジュ、そしてマッコリくらいしか印象がなか…
ミシュランといえば、高級料理に星をつけるイメージがあるが、それだけではない。「ビブグルマン」という、価格以上に満足度を得られるレストランにつけられるカテゴリもあり、ソウルにはこのカテゴリのレストランも豊富なように思える。とりあえず「ミシュ…
昔は、赤坂エリアにあった韓国料理屋さんのカルグクスが大好きだったが、あれはスープが赤くて非常に辛かったことを覚えている。今回も、本場のカルグクスを食べてみたいと思っていたのに、プラニングが甘くて本当に行きたかったお店に行く時間を取れなかっ…
私が大好きな料理が、この、鶏(タック닭)をまるまる一羽(ハンマリ 한 마리)たらいで煮込むシンプルな料理、タッカンマリ(닭 한 마리)だ。好きすぎて、誰と韓国を訪問する時でも必ず、「ここには行きたい」ということで「チンハルメ元祖タッカンマリ진옥…
友人が以前から行ってみたかった、というお店に一緒に行ってみた。その名も「沙漠之月」。甘粛省出身の英英さんが、メニューに書かれたお料理以外もふるまってくれる。ちなみに、北池袋という場所は、「池袋のついでに寄る」という感じではない。そして、こ…
前々から行ってみたかったこちらのお店にチャレンジしてみた。一見さんお断り、バンコク出身のタイ女性が一人で切り盛りしているカウンタータイ料理やさんだ。こちらを予約する場合、コース料理しかない。3,800yen(3名まで、2時間生、料理はお任せ), 7,500…
北海道に行くと俄然食欲が湧いてくるのは私だけだろうか。というわけで、朝から二条市場を散策してみた。築地でいうところの場外も含めて、すでにお店が営業しており、多くの人で賑わっていた。金沢にある近江市場のようにいかにも観光用という気配が少しだ…
美味しいジンギスカンのために、羊を飼うことからはじめたという方のお店に行ってきた。お店は家族経営らしく、この日は息子さんらしき少年がオーダーをとったりして甲斐甲斐しく働いていた。未成年が働いているのって今時珍しいな。実はジンギスカン店って…
先日、マイルを使って北海道に行ってきた。美味しい出会いがいくつかあったので、こちらに記録しておこうと思う。 パフェ、珈琲、酒、佐藤 本来はあまり甘い物を好まない方なのだが、平日は夜だけあいているしめパフェのお店があると知り、行ってきた。スス…
先日、やっとこちらのお店に伺うことができた。味坊グループで羊の丸焼きをご担当されていた、スヨリトさんがオープンしたラム料理のお店だ。店主は、中国の内モンゴル自治区にある烏蘭浩特(ウランホト)のご出身とのこと。内蒙古自治区の首都呼和浩特(フ…
私にはたまに「バインミーが無性に食べたくなる」という病を発症することがある。本当は高田馬場や浅草のバインミー屋さん激戦区エリアに行く機会があればあっという間に解消する悩みなのだが、そう簡単に行くエリアでもない...と思っていたら、私の嗜好をよ…
友人のお勧めにより、"ボテガ・スピノグリオBodega Spinoglio"というところへのランチ、テイスティング付きワイナリーツアーに参加した。客層はすべて、ブラジルからのバカンス客だったのだが、運転手さんも器用にポルトガル語で対応していた。申し込みはこ…
池袋の中華スーパー友誼商店で前から気になっていたものをとうとうゲットした。冷やした状態のまま食べる刀削麺だ。 「刀姐涼皮」、涼皮はりゃんぴーと読むらしい。ビニール袋に入っている麺やタレ、きゅうりを取り出してすべてどんぶりへ投入した。 あとは…
チビートChivitoとは、バンズにステーキをそのまま挟んだ、いわばステーキサンドだ。子やぎを指すChivitoという単語だが、使われる肉は牛が普通らしい。ガイドブックに書かれているお勧めのお店は、街のあちこちにあるチェーン店「La Pasiva」だったが、地元…
ウルグアイは言わずと知れたお肉の国なのだが、滞在10日目くらいからあろうことか胃腸を中心に体調を崩した私は、食欲がなくなり食べられなくなってしまった。肉や芋類(ちなみにウルグアイではジャガイモよりさつまいもの方が肉の付け合わせに人気らしい)…
はいむるぶしの中だけで楽しむのももちろんいいのだが、ぜひ宿の外にもご飯を食べに行きたいところ。お店によっては、ホテルからの送迎ありなのが嬉しい。 1. Bob's cafe 小浜島の港から徒歩1分くらいのところにあるハンバーガーが売りのカフェ。ランチしか…
小浜島から戻ってくる時、どうしても石垣島を通過する必要がある。ただ、石垣島というのはとても魅力的な島であり、単なる通過地点にするのはもったいないので、やはり石垣島では最後の食事を楽しみたい! JAL974便、19時半発のフライトに乗るなら、19時には…
今回は小浜島の「はいむるぶし」というホテルでワーケーションをする旅をした。ただ、この小浜島に行くには、飛行機で石垣島に上陸してから、石垣島の離島ターミナルへ行き、さらに30分ほど船に乗っていかなければならない。途中の石垣島でランチでも食べた…
いつの日か、金沢で香箱蟹を食べることが習慣化しつつある。2022年も、香箱蟹をテーマに居酒屋を選んでディナーをした。ここに、今年の香箱蟹攻略の記録をメモしておこうと思う。 asquita.hatenablog.jp普通に蟹を食べるとなったら「魚よしかに吉」のような…
いくら食い倒れ旅とはいえ、毎日居酒屋ばかり行くんじゃどうしても飽きるというものだ。そこで、旅の合間にラーメン屋に行くことにした。本当はあっさりした煮干系のラーメンに行きたかったのだが、中心地からちょっと離れた場所にあってアクセスが悪かった…
年が明けたというのに、まだ昨年の写真の整理もできていない体たらく。まったく新年の気配がないネタだが、ライフログとして記録を残しておこうと思う。というわけで2022年の末に、毎年恒例になってきた金沢旅に行ってきた。まずは近江町市場へ。近江町市場…
地元っ子につれられて、もつ焼き/やきとんやに連れて行ったもらった。その名も「鈴木屋 (スズキヤ)」。商店街の一角にあり、16:30から開店、20:00には閉まってしまうので、4時台から人が並ぶ人気店。平日に行くのは厳しいので週末の17時半頃にいったら、す…
大阪モノレールに乗ると必ず通りかかる、千里中央駅。ここからすぐ、あるいは北大阪急行 千里中央駅の改札を出てすぐのところに、素晴らしいショッピング街...いや飲み屋街が広がっている。はじめは「小腹がすいたからちょっとたこ焼きでも食べよう」という…
阪急電鉄に乗って、十三(じゅうそう)という駅に連れてきてもらった。昔の大阪を知る人には「そこ、ちょっと歓楽街じゃない?」などと聞かれてしまうようなエリアだが、魅力的な飲み屋さんがたくさん集まるエリアであった。 この日友達に連れてきてもらった…
牧志の公設市場周辺は、これまた美味しいお店の宝庫なのだ。ここでは、昨今訪れてすごくよかったお店をメモしておこう。◆名嘉鮮魚店 「のうれんプラザ」という場所には魅力的なお店がたくさんある。なかでも私が惹かれたのがこちらのランチ。お寿司に天ぷら…
安里(あさと)駅付近にある栄町市場のせんべろをここにメモしておこうと思う。◆全色(フルカラー)市場店 本店が有名らしいのだが、この日いったのは「市場店」というところ。外の四人席でせんべろセットを堪能した。そして、せんべろ以外に、串焼きと「パ…