Jazz
www.youtube.comブラジルのメロディメーカー等と称されるアーティスト、Ivan Linsのライブに行ってきた。私が日本で彼のライブにきたのは10年ぶりくらいだろうか。今回のメンバーには、シヴーカ、ジャヴァンとの共演経験があるドラマ、テオ・リマが入ってお…
音楽評論家の中川ヨウ氏は、若手ジャズミュージシャンを紹介するライブを継続的に行なっている、ということを知った。ちょうど、ジャズミュージシャンのプロデュースを生業としており、ジャズの目利きでもある私の友も、魚返明未(おがえり・あみ)さんのこ…
最近、細々とトロンボーンを始めたことをきっかけに、この楽器のことをもう少し知りたいと思っている。ジャズ好きとしては、現役トロンボーンプレイヤーの生音が聞けるレクチャーセッションということでこちらに申し込んで参加してみた。 note.com池本茂貴(…
こちらのコンサートのことは、海外に住んでいる友達に2月初旬に教えてもらった。ちなみに、杉並区に縁が深いはずなのに、杉並公会堂がリニューアルしたこともこちらにチラシで知った。(左上に、「杉並公会堂リニューアルシリーズ」って書いてあったので!)…
友人に誘われて、Aubrey Johnson(vo.) & Randy Ingram(pf.)のライブへ行った。 オーブリー・ジョンソンAubrey Jonhsonは、現在ニューヨークをベースに活躍するボーカリストで、その実力はWestern Michigan Universityに通う学生時代から有名だったらしい。パ…
先週から今週にかけて、米大統領選の結果以外に心に留めていたのは、巨匠クインシー・ジョーンズ(Quincy Jones)逝去のニュースだろう。 www.vogue.co.jp私は90年代に彼のアルバムを大切に聴いていた思い出があり、今でも心にのこる曲がある。でも実はQuincy…
こでらんに〜のライブで偶然知った津軽三味線奏者、小山流3代目の小山豊氏の動向を追いかけ始めて、偶然見つけた「半田信英とタータースタッターズ」。トロンボーンを趣味で嗜む者として、これは行かなきゃならんだろうとばかりに駆けつけた。B-flatに来たの…
日本橋にて初のジャズイベント、NIHONBASHI PUBLIC JAZZ 2023に行ってきた。出演者リストで名前を知っていたのは、サックスの馬場智章氏(映画「Blue Giant」でサックス演奏をしていた)とTOKUさんくらいなのだが、TOKU with friendsの中にGiovanni Mirabass…
小曽根真もAvishai Cohenアヴィシャイ。コーエンもジャズの世界でのキャリアは随分長いと思うが、そういえばこの組み合わせはまだ見たことがなかった! というわけで、今日はこちらのライブに伺った。小曽根さんのことを知ったのは、「Dear Oscar」と言うア…
私は旅に行く旅に現地のジャズクラブを訪問するようにしている。たまに「え、まったくジャズじゃない音楽やっているじゃん」ということも多々あるけれども、生演奏って楽しいからそれはよしとする。今回も、チャンスがあればどこかに行こうと思って下調べは…
2015年頃に「Giant Steps」のアレンジを見てからずっと、Joey Alexanderのことを気にかけていた。2018年には偶然サンフランシスコにいた時にライブがあることを知り、観に行った会場で初めてご本人を見かけた記憶がある。 asquita.hatenablog.jpあれから5年…
ジョバンニ・ミラバッシのピアノ・ソロ公演に行ってきた。1stセットはすべてスタンダード、そして2ndはFavorite Originalsということで、オリジナル中心のラインナップ。 youtu.be 今回は、友人と共に2ndに行ってきた。確かに、ほぼほぼオリジナル曲。Miraba…
www.youtube.com ジャズに魅せられた仙台の高校生、宮本大が、東京に出てきて日本一のサックスプレイヤーを目指す物語。原作は映画で、もう少し丁寧にジャズの出会いや上京決断までの部分も描かれているようだが、映画版では、大が東京に出てピアニストの沢…
インドネシア、バリ島出身のピアニスト、ジョーイ・アレクサンダーJoey Alexanderのことが気になり出したのは、今から7年前、彼が11歳の頃だった。6歳の時独学でピアノを始め、ウィントン・マルサリスやハービー・ハンコックに8歳でその才能を見出され、かな…
ドナルド・バードDonald Byrdといえば、ハードバップ系のトランペッターだと信じて疑わなかった。ジャズ喫茶店やらで紹介されるBlue Note 系のアルバムはもちろん... www.youtube.com私が愛聴していたアルバム、"Mustang"、や"Slow Drag"も、ハードバップじ…
雑誌を読みながら考えた。「ジャズ映画」って何だっけ。私がすぐに思い浮かぶのは二つ。 ●真夏の夜のジャズ ニューポートジャズのドキュメンタリー。 www.youtube.com●死刑台のエレベーター マイルスのトランペットが頭から離れないサスペンス映画 www.youtu…
Toninho Hortaの名曲、"Aquelas Coisas Todas"は、Luiz Alberto Sartoriルイス・アルベルト・サルトリ監督のドキュメンタリー映画"Dona Olímpia de Ouro Preto"のために書かれた4曲のうちの1曲だ。コロナのなか、ある映画館がこのドキュメンタリーをオンライ…
LDC Studioというのは、フランス、パリのモントルイユ (Montreuil)にあるレコーディングスタジオだ。2007年のオープン以降、有名なアルバムの録音にも多く使われているらしい。なぜかマヌーシュ・ジャズ界隈のミュージシャンが活躍しているようにみえるの…
2012年以来イタリアのトリノで毎年春に開催されているジャズフェス、Torino Jazz Festival トリノ・ジャズ・フェスティバル。昨年は、コロナの影響で延期になるなど開催に苦労した痕跡がみえるのだが、今年は6月19日〜27日に無事開催されたようだ。 歴史は浅…
今日、あるジャズ喫茶に行ったところ、こちらのアルバムが流れていた。Phil Woodsの"Live from the Showboat"。1977年の第20回グラミー賞で最優秀ジャズ・グループを受賞した名作だ。 このアルバムに、自分には耳あたりのよい、よく知っている(けど咄嗟に曲…
"Colonie d'Onans(コロニー・ドナン)"。初めて名前を見たときは、Onansオナンという地名が皆目検討がつかないという感じだったが、ブザンソンと同じDoubs県にある村とわかり、思い出した。私は遥か昔にブザンソンにも暮らしたことがあるのだが、たしかオナ…
スティービー・ワンダーの名曲、"Isn't She Lovely"。初めてギターでの演奏を聴いたのは、ジミー・ローゼンバーグJimmy Rosenberg コンピレーションアルバム"Swinging with Jimmy"だった。Jon Larsenプロデュースによるアルバムだったので、てっきりJon Lars…
90年代だろうか、ニューヨークのハーレムでゴスペルをきいて、すごく感動をした私。その後、今でも大好きな映画「SISTER ACT 2」の劇中に出てくるゴスペルを気に入って聴きまくったことを経て、20年以上前となる1998年に出た、カーク・フランクリンKirk Fran…
Saint-Leu-la-Foret(サン=ルー=ラ=フォレ)は、フランスのヴァルドワーズ県にある街だ。La foret...森という名前がついているだけあって近くには「モンモレンシーMont Morencyの森」もある、パリから北西に向かって20キロほど離れたこの街には、実は「Ja…
英国出身の歌手、トム・ミッシュTom Mischの曲を一度聴き出したら、どうも頭から離れてくれない。すでに2018年にはデビューアルバムを出しているし、2019年5月には単独公演のために来日し、チケットはソールドアウトだったとか。オープングアクトがSIRUPとは…
アメリカの公共ラジオ放送 NPR(National Public Radio)の"Tiny Desk Concert"に、民謡クルセイダーズが出ているのを発見した。毎年ニューヨークで開催されているイベント globalFESTとNPRがコラボして、4つのインターナショナルバンドが登場するバーチャル…
フランス、イル・ド・フランス地域圏のコミューンであるメゾン=ラフィットMaisons-Laffitte で、毎年行われているジャズ フェスティバル「Maisons-Laffitte Jazz Festival」。16回目となる今年はコロナの影響で開催が危ぶまれていたようだが、ギタリストで…
本来3月に開催されるはずだったライブが延期に延期を重ねて、9月3日にとうとう本開催となった。もう11回もやっている本ライブは、フリューゲルホルン奏者のTOKUが一人でステージを完結するというものだ。会場は、初台オペラシティにある「近江学堂」という、…
フランスはパリに拠点を置くジャズラジオ局、TSF Jazz。ポッドキャストでも複数のチャンネルを持ち、パリにある色々なジャズクラブで行われるライブを中継してくれたり、自社スタジオでのライブをストリーミングしてくれたりするので、いつも贔屓にしている…
ステファン・レンベルStephane Wrembelは、パリ出身、ニューヨークを拠点にするフランス人ギタリストだ。ウディ・アレンの"Midnight in Paris"の音楽を作った人、といえば、ピンとくる人もいるかもしれない。 ステファンがニューヨークで「Django a Go Go」…