アイビス社の広報担当者に注目したい映画「マネーモンスター」

2016年、米国、ジョディー・フォスター監督、Money Monster

高い視聴率を誇る、財テク番組マネーモンスターは、リー・ゲイツが市場を読み解き、今投資すべきオススメの株を視聴者に紹介する番組だ。しかし、この番組で強く推奨されたある株を買ったことで全財産を失ったある男が番組をジャックする。リーに爆弾が仕掛けられたベストを着用させて…。果たしてこの状況からどうやって抜け出すか。そして、ある株が大暴落した背景には、公式発表とは異なる、ある仕掛けがあったのだった…。

こちら、あのジョディー・フォスターが監督ときいていたから一度観たかった作品だった。番組MCとして表に立つのはジョージ・クルーニー演じるリー・ゲイツだが、すべてのお膳立てや仕切り、そしてスタッフの安全確保に至るまで、有能プロデューサーのパティを演じたジュリア・ロバーツがキーパーソンである。頭が切れる役回りでまったく飾り気がなくてもカッコイイと思った。

さらに、問題を起こした当事者の企業広報女性のダイアンには注目だ。このCCO(Chief Communication Officer)は美しくてそつないが、どうも会社の中の扱いは「お嬢ちゃん」扱いで、しかも社長の愛人みたいな扱いなのがちょっと気に食わない。Corp comms先進国のアメリカでも美人広報扱いか、とちょっと失望しかけた。テレビ出演もスクリプトが準備してあって「お膳立て通りにお願いね」というところも、ちょっとどうかな…と疑問に思ったりしたのだが、最後の巻き返しがすごい。パティとタッグを組んで、自分を引き立ててくれた社長に真実を語らせるべくお膳立てをすると同時に、自身でも真実を知るべく社内調査を進めていくのだ。広報担当たるもの、やはりこうでなくっちゃ。

トレーディングシステムのアルゴリズムが暴走した理由を"due to the glitch."と一言で片付るような回答でメディアも納得してはいけないのだ。報道発表をそのまま垂れ流すメディアに対する皮肉も盛り込まれていたのではないかしら、この映画は。そして何と言っても、女性出演者が実はみんな主役として存在感がある映画だった。

Chocolat (ショコラ!)

Chocolat、2015年、フランス、Roschdy Zem監督)


19世紀末のフランス。黒人であるショコラと白人のフティットという道化コンビが世間を風靡した。サーカスで道化の仕事に行き詰っていたフティットがショコラを誘ってこのコンビが誕生したのだった。ところが、コンビが成功すると、ショコラはフティットから独立したくなる。ところが、オペラ作品で彼は人種差別の強烈な洗礼を受けるのであった…。ショコラはこうした人種差別の過程でフティットを憎むところもあるが、実はフティットは一番フェアに彼の才能をみていたのではないかと思った。
日本では2017年公開予定とか。「最強のふたり」のオマール・シーは華がある明るいいい俳優さんだと思った。一人で生きようとするショコラに突きつけられるシビアな現実は、現実だったとはいえ、観ている方はつらかった…。フティット役のジェームス・ティエレは、チャップリンの実孫だとか。彼の魅せる悲哀も注目だ。

ショコラ!(仮題) | 6.24-27『フランス映画祭2016』公式サイト

ファンタスティック・プラネット


(La Planète sauvage、ルネ・ラルー監督、1973年、フランス・チェコスロヴァキア

舞台は、どこかの惑星。赤ちゃんを抱えた人間の女性が宇宙人に追われて逃げ惑うシーンから始まる。ちょっと"Monty Python's Flying Circus"のアニメみたいなシュールな雰囲気だ。母親は殺されるも、子供はドラーグ族の子ども、ティバに拾われ、ペットとして飼われることとなった。高度なリモートコントロール機能がついた首輪をつけられて、「テール」と名付けられた赤ちゃんはすくすくと成長する。ドラーグ族特有のヘッドセットを用いて脳に直接情報を送る教育方法でテールも高度な知識を身に着けて、ティバの元を逃げ出し、自分と同じ姿をした「オム族」の女性に助けられる。無事仲間に入れてもらえたテールは、ドラーグ族のオム族駆除のワナを巧に潜り抜けながら、ロケットを製造して無事に逃げ出すのであった…。

ドラーグ族は赤い目でやたらと体格のいい宇宙人だ。それに比べると人間はゴキブリみたいなもので、知能の低さや子供をどんどん作っていく等の事実から大変バカにされており、駆除もガスをつかったりされるところが笑える。それでも必死の思いでドラーグ族をやっつけたり、とにかく生き抜こうとする姿が印象に残る。宇宙には奇想天外な植物がたくさん。よくこういうのを思い付いたな…すごい想像力だと思った。

だいぶ前に劇場上映されるという記事をみて興味を持っていたが、結局観に行けなかった映画だ。まさか40年以上も前に作成された映画だったとは知らなかった。また観る機会を得たら、新たな視点で楽しめそうな、そんな映画だった。

コルシカ島から始まり、「東京国際フォーラム」も登場するインド映画 "TAMASHA"


Imtiaz Ali監督、インド、2015年

ランビール・カプール演じるヴェードとディーピカー・パードゥコーン演じるターラーは、コルシカ島で偶然出会う。互いに惹かれあうように見える2人だが、その時は「互いに本当のことを言わない」という約束をしていたため、名前も知らないまま別れることになった。

ターラーはその後何人かの男性とお付き合いするものの、やはりヴェードのことが忘れられないまま時が過ぎる。そして数年後、二人はデリーで再会する。一般企業のエンジニアをしているヴェードはコルシカの時とは違う雰囲気になっていた。それは、ヴェードの育ちに大きく影響しているのだった。ターラーにに厳しい言葉をぶつけられるヴェード。でも、ターラーがきっかけとなり、ヴェードは自分の本当にやりたいことに出逢い、自分を取り戻すことができるのか。

映画の冒頭部分、ハートがやたら強調されたロボットと道化師が繰り広げるスキットの意味がよくわからなかったのだが、ここが映画の鍵になることが最後わかるようになる。コルシカ島での二人が出会いのシーンはとっても魅力的だ。その分、ヴェードの抑圧された過去が明かされる部分は少し苦しい。そもそも、「本当の自分」って何なのか、ということを考えさせられる映画だ。

特筆すべきは、最後の方で日本の風景が出てくることだろうか。桜やスクランブル交差点など。映画を通してみると東京国際フォーラムがまるで未来都市にみえる。

個人的にはこの曲が好きだ。バックダンサーのおじ様たちがかわいくて目が離せない。要注目だ。

Out the Door@San Francisco


サンフランシスコの中心地、ユニオンスクエアから歩くと30分くらいの距離感があるモダンベトナム料理屋に行ってきた。Out the Door (アウト ザ ドア)というお店だ。どうやら市内のWestfieldの中にも店舗があるみたい。それだけ人気のお店だということだね。

outthedoors.com


シュリンプ入り揚げ春巻きにオーガニックチキン土鍋煮ショウガ煮、ジャスミンライス、それに青パパイヤのサラダをオーダーした。どれも外れなし。スパークリングワインとともにおいしくいただいた。

なおこのお店、ベジタリアン対応もばっちりなので、厳しい食事制限がある方とのディナーにもおすすめです。

SKOOL@San Francisco



Opentableで2016年のアワードをとっているお店、Skoolに行ってきた。倉庫街のはずれにあるおしゃれなお店で、オープンエアのテラス席もある。日本人夫妻+(たぶん)米国人夫妻が経営している店らしいが、カウンターには揖保の糸のパッケージがたくさん並んでいた。

ランチメニューは、前菜そしてメインはサンドウィッチが主流なのかな。地ビールに舌鼓しつつ、名物の「ウニフラン」をつまみ、青のりとかつおぶしのかかったフライドポテトを楽しむ。ウニフランは、だれかとシェアでも十分楽しめる量だ。
メインのサンドウィッチはサバのバインミーを。フランスパンも含めて美味しかったです。仲の良い友人とゆっくり過ごすのにうってつけのお店。ただし、夜治安がいいとは限らないので、そこだけは気を付けるべきかもね。


Skool Restaurant - Seafood with Japanese Flair

Yannick の"Ces Soirées-là"に原曲があったとは!

2000年くらいにフランスに流行った、ラッパーYannickの"Ces Soirées-là"。キャッチーでいい曲だったのでCDなぞ購入した記憶もある。

さて、ある日買い物をしていたら、この曲のメロディとまったく同じであるものの、歌詞が英語の曲が流れてきた。あれ、だれか英語でカバーしたのかしら。フランスのヒット曲を今更カバーするなんて…と何気なく調べてみたら、どうやら"Ces Soirées-là"の原曲は、1975年にリリースされたThe Four Seasonsの"December, 1963 (Oh, What a Night)"であることがわかった。

そしてさらに、Ben LiebrandというドイツのDJが1988年頃にこの曲をリミックスしてリリースしていたことも判明した。なーんだ、Yannickはかなり三番煎じくらいでこの曲をヒットさせたということか。キャッチーな原曲だからこそ、いつの時代でもだれかの耳に残ってヒットするのかもしれない。