だれが何のために…シンガポールの秘宝、HAW PAR VILLA@Singapore


ハウ・パー・ヴィラ(HAW PAR VILLA)、別名タイガーバームガーデンに行ってきた。私がかなり昔に行ったことがある、タイガーバームガーデンin Hong Kongはもはや存在しないので、これが地球上で最後のタイガーバームガーデンとなる。
説明によれば、タイガーバームの事業拠点をシンガポールでに移すことで大成功を収めた胡兄弟が、中国の倫理的価値を永遠のものにし、人々に共有したいという目的のもと、1937年に開園したとか。いわば兄弟なりの社会貢献の形だというのだが…。

入口からしてもう怪しいぞ。

門には豹と虎がいて、まぁデザイン的にかわいいといえばかわいいのだが、それ以外にも…

大蛇に今にも喰われようとしている犬だかオオカミだがの置物とか。



目つきの悪いヤギとヤギの飼い主。


タイガーバームのプロモーションをする子トラの少年少女は、目が笑ってなくてこれまた怖い。


首塚? やめてーーー。

洞窟に入っていくと、今度は地獄絵図が待ち構えている。どうやら基本的なマナーから人殺しまで、色々なルールを破った人々に対する制裁が描かれているのか。殺し方が具体的なものばかりだ。写真撮影がはばかられるレベル。


地獄絵を散々魅せられた洞窟から外に出て、ゆるめの燃えよドラゴンのような壁画にほっこり。


庶民の暮らし、農民の一日…といった細かい描写に感心するも束の間。



うぉ、よくみるとおばあさんがお母さんのお乳を吸っている…まあいいけれど、これ、こんなにおおっぴらに公開しなきゃならないシーンなのか。


動物たちがガチで戦争をしている岩山。ウサギは指揮しているのか?


あ、赤十字のマークをつけたネズミの治療を受けているのもいるが、すでにこと切れているネズミも…。



竜宮城? 海っぽい描写の岩陰には、カメ男が。髪型も不思議だ。


ヴィーナスから出てきた女の人はとくに色気もない。


こちらも別の貝から女性が出てきている。男性はもはやカニそのものなのか、食べられているのか、理解に苦しむ。海ってこんなに怖いところなんだっけ。


お相撲さん。これは日本の国技のはずだが、なぜここにいるのか。


子供ぉ! お母さんの一張羅が破れてお尻が見えそうじゃないか!


パンツ一丁のブタがヤギを口説く。いや、ほっぺをつねっているのか。なんでこうなるの? ブタの足がなまめかしい。

…というわけで、もはや何を学んでどうとらえていいのかわからないまま、ハウ・パー・ヴィラ訪問は終わったのだった。現在工事中なので、通れなかったり見られなかったりするものも多数があったが、このシュールな感じは一度味わってみて損はないだろう。細かく観察すれば観察するほど、新たな発見があるに違いない。


奇妙なものをここでみすぎたせいで、色々な鳥が普通に止まっている枝のオブジェがとても平和なものにみえた…。


一見新しくてきれいなものばかりが目につくシンガポールだからこそ、ここに来てほしいと思った。確実に世界観がねじ曲がること請け合いだ。

デンプシーヒルの"PS.CAFE AT HARDING ROAD"で優雅なランチを @ Singapore


オーチャード地区よりタクシーで10分ほど。シンガポールのボタニックガーデンの近く、「デンプシー・ヒル(Dempsey Hill)」というおしゃれエリアに連れて行ってもらった。ここにはPS.CAFEという超おしゃれカフェがあるのだ。
PS.Cafe, Harding Road — PS.Cafe

予算は30ドルくらいだろうか。おしゃれな飲み物とサンドウィッチ、あるいはパスタなどで優雅なひとときを過ごすことができる。何よりも緑がたくさんあるのがいい。

お店の中には生花が沢山活けらているので、いい香りだ。ジンの棚があっておしゃれ。バーとしてもよさそうな雰囲気だ。


キッシュとトリュフポテトを食べながらまったり。ビール飲んでもよかったかもなぁ…。

「ももクロ和楽器レボリューションZ」

youtu.be

和楽器の魅力にももクロが迫るという、「ももクロ和楽器レボリューションZ」を観た。番組のサポートとしては、デーモン小暮さん。なんと30年も和楽器とのコラボレーションをしているらしい。ももクロはライブで和楽器をよく取り入れていて、ライブでは名だたる和楽器奏者と共演しているのでももクロ和楽器の組み合わせに不思議はないし、持ち歌も和楽器演奏によくマッチしていると思った。
一番すごかったのは、デーモン小暮さんの歌った、Deep Purpleの「BURN」かな。デーモン氏のいうように、「音圧を人数で稼」ぎ、「単に洋楽器の音色を和楽器で再現するのではなく、邦楽的なテイストを大切に」した結果の見事なカッコよさであった。あと、ナオト・インティライミ氏の言う「間と呼吸」は改めて邦楽に欠かせない要素なんだな、と思った。。

この番組のもうひとつの見どころが、ももクロメンバー全員が2週間で和楽器を練習し本番で披露する、というものだった。朝ドラ出演で練習がままならなそうな、でも運動神経が良い夏菜子に和太鼓を、努力家で負けず嫌いで、でも必ず難題をこなしてくれそうな杏果に敢えて尺八をあてがうところが、いい配分だ。しおりんは津軽三味線、あーりんが箏、れにちゃんが篠笛を担当し、「ももいろ太鼓どどんが節」でソロを披露していた。尺八、よく音が出るようにいたな。私はやはり自分の愛する篠笛を観てしまった。みんなよく頑張っていた。篠笛の初期指導で「息のスピード」を実際に体感させて修正させていたのが印象的だった。これは指導時に使えるかも!?

ちなみに今回の番組のバックバンドを務めていた、和楽器レボリューションバンドのメンバーは、ヒダノ修一さんをリーダーにこんな感じだ(敬称略)。

●太鼓●ヒダノ修一、金刺敬大、一彩
津軽三味線●小山 豊、小山清雄、土生みさお、藤井黎元
●箏●吉永真奈、中井智弥、久本桂子、三宅礼子
●尺八●小湊昭尚、辻本好美
●篠笛●こと
●小鼓●望月晴美
●締太鼓●梅屋 巴
●コーラス●加藤いづみ、石塚裕美、竹原智明

土生みさおさんは、彼女のデュオHAZUKIで観たことがあったけれども、ほかにもたくさんカッコよくて実力ある演奏家がたくさんいるんですね。

若手演奏者、そして和楽器の魅力をより広く伝えるためにも、こういう番組を継続的にやってもらいたいと心から思う。

Happy Deepavali. ヒンドゥー教の新年を祝う。

シンガポールでインド系のテレビ番組をみていると、ディーワーリあるいはDeepavaliというものが俄然気になってくる。おまけにシンガポールの同僚は休暇を取ったりしているし。
ちょうど観ていたテレビ番組によると、ディワリはヒンドゥー教の新年であり、いつも大体10月末から11月のあたりに開催されるとか。光がとても重要なキーワードであり、光が邪悪な精神を追い払うというので、家ではとにかくライトアップをするらしい。

ディーワーリーに関する歌もたくさんあって、こんな記事も出ていた。
Diwali (Deepavali) 2016: Popular Hindi songs, Bhakti tracks to celebrate the festival of light

どうやら、スリランカのテレビ局Vasantham TVは、毎年ディーワーリーのテーマソングを作って動画サイトにアップしているみたいだ。

代表的なディワーリーソングのことを知りたいと思うも、ありすぎてどれが代表的なのかわかりません…。

井草八幡宮で井草囃子を聴く


お正月。
井草八幡宮に初詣にいったら、境内脇にて「井草囃子保存会」の方々が演奏をされていた…のをアルバムの整頓で思い出した。
どんな感じだっけな…。

…なるほど。こんな感じだっけ。


保存会のウェブサイトによる、井草囃子の説明はこちら。

井草囃子は1852年(江戸時代末期、嘉永5年)に、阿佐ヶ谷の横川初五郎・弁次郎兄弟によりあみ出した田淵流中間囃子が、その弟子の本多粂次郎により上井草村寺分(てらぶ)に伝えられ、寺分囃子といわれていましたが、その後村内の仲通、瀬戸原、善福寺、原に伝わり、下井草村の八成、沓掛、上井草村全体に広がり、井草囃子となりました。引用終わり。

ちょっとやってみたいなぁ。でも動画サイトを観るだけでは笛の再現は難しそうだなぁ…。
井草囃子保存会|USボーカル教室 上石神井駅前校(西武新宿線)

サンフランシスコStern Grove Festivalで聴くマヌーシュ・ジャズ

Stern Grove Festivalは、サンフランシスコ市内のスターン・グローブ公園にて6月中旬から2カ月にわたって毎年行われる音楽フェスだ。1938年から開催されており、来年で70回目の開催となる。
クラシックからR&Bまで、あらゆるジャンルの音楽が無料で楽しめるとあって、人気なようだ。アーティストもけっこう大物が集まっており、過去の記録をみてもSheila EとかThe Family Stone、Aaron Neville、OK GO!なども出ているようだ。

さて、サンフランシスコにはThe Hot Club of San Franciscoという、ポール・メリングPaul Mehling率いるマヌーシュ・ジャズグループがいるのだが、この人たちもこのイベントに出演していた。2015年のことだ。

この映像ではお客さんの反応はわからないのだが、どうだったんだろう。サンフランシスコのお客さんでこのジャンルに魅力を感じた人がいるといいな…と思いつつ。

パリの名門ジャズクラブ、Duc des Lombards でライブをするNoé Reine

ノエ・レーヌ。1999年生まれ、今や17歳くらいになっているだろう、フランス、グルノーブル出身のマヌーシュ・ギタリストだ。10代前半からその実力を買われて、大物ミュージシャンとの共演歴も多数あった。その彼が、レミ・オスワルドRémi Oswald(guitare rythmique)、ジェレミー・アランジェJérémie Arranger(cb)、それにコステル・ニテスクCostel Nitescu(V)やロッキー・グリセットRocky Gressetらとともにクラウド・ファンディングで資金集めをし、ファーストアルバムを完成させたという話はこちらに紹介した。
asquita.hatenablog.jp

その彼が、どうやらパリの名門ジャズクラブであるデュック・デ・ロンバールDuc des Lombardsで4月にライブを行ったらしい。このライブハウス、マヌーシュ・ジャズに限らず様々なジャズライブを行っている場所で、ここでのライブをアルバムにしてリリースしたアーティストも多く存在するような場所だ。ここに自身のグループで出演するとは、まさに次世代のマヌーシュ・ジャズ界を担う若手ギタリストにふさわしい栄誉だろう。
Noé Reine Quartet - feat. Costel Nitescu - DUC DES LOMBARDS > CLUB DE JAZZ, CAFE & RESTAURANT - LA MAISON DU JAZZ

こちらのライブは、バイオリンにはアルバムにも参加していたCostel Nitescu、そしてコントラバスにJeremie Arrangerも参加したようだ。リズムギターには、初めて名前をきくジュリアン・カティオーJulien Cattiauxという人が出演している。

コステルの存在感がまぶしいステージではあるが、ノエ自身もちゃんとバンドメンバー紹介をするなど、風貌は若くてもリーダーとしての風格は十分。さらなる活躍を期待していきたい。