"君の名前で僕を呼んで"。純粋すぎるラブストーリー。

Call Me By Your Name、2017年、イタリア、フランス、ブラジル、米国、ルカ・グァダニーノ監督

舞台は80年代かな。近年撮影されたとは思えない、レトロな雰囲気だ。
主人公のエリオは人種は不明だが、フランス語、イタリア語、英語を操る青年で、考古学者の父と知的な母親の間で育った一人息子だ。趣味は音楽で、今年も夏を過ごすために、北イタリアの別荘にやってきた。

エリオの父は毎年自分の学生を別荘に招くことにしており、この年招かれたアシスタントが、オリヴァーだった。イケメンで知的、そして自信満々でともすれば不遜にみえる物言い。はじめは、いけすかないと感じていたエリオだったが、それと同時に何ともいえない感情に包まれる。そう、エリオはオリヴァーに恋をした。その気持ちをかき消そうと、やはり避暑に来ていたフランス人の女の子マチルダとも関係を持ったりしてみるのだが、やはりオリヴァーに惹かれる。そして、とうとうオリヴァーに気持ちの確認もしたのだった…。

まったくあらすじを知らなかった私も、ある夜のダンスパーティーでオリヴァーに惚れた女の子をエリオがくっつけようとしているのを知り、オリヴァーが「余計なことをするな」と怒るところあたりから、状況がわかってきた。奔放かと思ったオリヴァーが、エリオの将来を想って自分の気持ちをぐっとこらえる姿は痛々しくもある。一方で、まだLGBTのような言葉も頻繁に使われていなかった時代にエリオの恋についてを知った際にみせた、ご両親の態度がそれぞれ素晴らしい。世の中、こんなに理解のあるご両親がいれば、人はもっと自分の気持ちに素直になれるのではないか。

We rip out so much of ourselves to be cured of things faster than we should that we go bankrupt by the age of thirty and have less to offer each time we start with someone new. But to make yourself feel nothing so as not to feel anything - what a waste!
人は早く立ち直ろうと心を削り取り、30歳までにすり減ってしまう。新たなあいてに与えるものが失われてしまう。
しかし、何も感じないようにすること、感情を無視することは、あまりにも惜しい。

この映画のオリヴァーのご家族は、残念ながら自分の感情が赴くままに生きることができなかったようだ。でも、本当に好きな人がいながらも、世間体を考えて気持ちを封印している人は、この世界に今もたくさんいるのだろうな。

実話に基づいて査察官の仕事を描いた映画"Raid"

Raj Kumar Gupta監督、2018年、インド

主役はAjay Devgnアジャイ・デヴガン演じるアメイ。敏腕査察官として仕事をする一方で、仕事に集中しすぎると家庭も顧みないところがある。
ある日、裏金をもらったことをきっかけに、彼が率いる査察チームは、ある地方都市に住む有力者の家に査察に入る。何せ、色々なところに顔がきく有力者なので、色々な妨害が入るのだが、そんなことには目もくれず、家族やチームメイトの命を危険にさらしてまで、裏金のありかを突き止めるのだった。

観ていて、すぐにピンときた。あ、これは伊丹十三監督「マルサの女」のインド版じゃないかと! 実在の人物の話に基づいていることもありあの映画に比べるとコメディの感じは少ないけれど、おかげでストーリーがすんなり頭に入って、楽しむことができた。
それにしても、インドのお金持ちの幅のきかせ方って本当にすごいな…。だって、財務省のトップや首相にまで手をまわして、査察を阻止しようとするのだから。なぜ隠したお金のありかがわかったのかが、映画のキモでもある。

Myanmar 8 days - Nova Coffee@Mandaley. 美味なコーヒーで1日を。

f:id:asquita:20181014181217j:image

ホテルにも朝ごはんはあるけど、やはりコーヒーが欲しい。しかも美味しいやつ! スタバやセガフレードがない場合はどうしようか。

私たち、探し回りました。が、8時過ぎにはどこもまだやってない。入り口にopen と書いてあるお店ですら、閉まっている。そんな時見つけたのがこちらだ。

f:id:asquita:20181007111910j:image

 

カプチーノやラテなどを飲めます。しかも7時半にはオープン。

 

f:id:asquita:20181007112002j:image

 

f:id:asquita:20181014181249j:image

 

小綺麗な店内、WiFi あり。料理やワインも提供するようだ。まずはマンダレーでコーヒーを飲みたい方にオススメです。

f:id:asquita:20181007112050j:image

 

マンダレーにいる間、お世話になりました。

 

 

Myanmar 8 days - マンダレーからスタート。

この度はミャンマー旅に来ている。まずはミャンマー第二の都市、マンダレーから始まった。羽田からバンコク乗り継ぎでマンダレーまで。ビザは事前にオンライン申請で1日でとれた。

 

マンダレー空港から街中まで40キロ以上あるので、タクシーを利用。15,000kした。3人までならこの料金でいけるようだ。空港の観光局に張り出されていた料金表。

f:id:asquita:20181007110405j:image

 

バスというか6人で貸切のシェアタクシーだと、4,000kみたいだ。さ、どんな街だろうか。楽しみ。

旧王宮。多くの人が散歩していた。

f:id:asquita:20181007110723j:image

 

でも、一番おどろいたのが、これ。

f:id:asquita:20181014180727j:image

Kpopに合わせて踊るたくさんの人たち! アイドルの振り付けそのまま、というよりは、ズンバみたいな感じで踊っていた。お堀の周りには、運動用器具も置かれていて、あらゆる世代の人が運動していた。市民の運動の拠点でもあるようだった。

 

 

"La Ch'tite Famille"。北部フランスの暮らしをコメディ化した"シュティ"シリーズの第二弾!

北部フランスに赴任した郵便局員が繰り広げる暮らしを描いたコメディ映画"Bienvenue chez les ch'tis"から10年は経過しただろうか。フランスで大ヒットしたのを知り、フランスの映画館に観に行ったことを記憶している。

先日飛行機に乗っていて、偶然「あのシリーズに間違いない」という映画を見つけた。しかも、主演はあの北フランス、ノール=パ・ド・カレー地域圏のなまり「シュティミCh'timi」をがっつり話す、ダニー・ブーンDany Boonだ。

Dany Boon監督、2018年、フランス

ヴァロンタンValentinとコンスタンスConstanceは、それこそParis Matchの表紙にもなるようなレベルの、有名なデザイナーのカップルだ。パリで尖ったデザインのイスなどを作っており、受賞歴があったりする。しかし、ダニー・ブーンが演じているヴァロンタンには、秘密があった。孤児だと言っていたが、実は、北フランスの出身なのだ。ところが、展示会にサプライズで北フランスの一家が現れたことで、あやうく本当の出自が明らかになりそうになる。
ある日、ひょんなきっかけで記憶が過去に戻ってしまったヴァロンタンは、突如シュティミを話し出す。そこにかつてのエレガンスは残っておらず、周囲の人々は戸惑うのだった...。

基本的にコメディだが、シュティミのパンチ力は健在。北部出身でもないのにこの言葉を話すことができる人、尊敬する。ちなみに劇中でも、新しい記憶を失ったヴァロンタンとコミュニケーションをとるべく、パートナーのコンスタンスが一生懸命シュティミを勉強するシーンがあるが、美貌が台無し、というレベルの言葉だ。


最後、エンドロールとともに、"How I love ya.....!"というような曲をシュティミで"Que j'te ker, j'te keeeeeer!"とアツく歌うシーンがあるが、これはJohnny Hallydayの"Que je t'aime"のシュティ語バージョンということらしい。ジョニー・アリディが亡くなったのが2017年12月で、この映画の公開は今年の2月。なんというタイミングの良いトリビュートだろうか。

もうひとつ気になったのは、おしゃれなデザイナーたちがミーティングで使うパリの回転寿司屋さんの名前。ひらがなで「かも」って書いてあるのだが、アルファベットではKAMOKOとなっている。日本で「かも」といえば、騙されやすい人のような印象がある。これもコメディの一環? だれか教えて~!

フィリピンのロックバンド、Tanya Markovaは、まるで「金爆」、デビュー年も同じ。

海外に行くと可能な限りMTVにあたるような番組をみるようにしている。フィリピンでも少しだけ観てみたが、洋楽だけでなく、フィリピンのアーティストも活躍していることがわかった。好みの曲を見つけるまでには至らなかったが、気になる人たちを見つけた。
Tanya Markova
towerofdoom.net

2004年から活躍しているマニラ出身のロックバンド、Tanya Markovaの"IGLAP"という曲のPVにひきつけられたのだ。なぜなら、日本のゴールデンボンバーみたいな、白塗り化粧をしているのだもの。

あいにく、動画サイト上では、彼ら自身が映っているIGLAPを見つけることができなかったが、別のPVでそれを観ることができる。

ゴールデンボンバーより白塗りの人が多いみたいだが…どちらかがどちらかを見つけたのかと思いきや、両バンドとも結成は2004年であることが判明。月まではわからなかったけれども、なんという奇遇だろうか。

トム・アット・ザ・ファーム

グザヴィエ・ドラン監督、Tom à la ferme, 2013年、カナダ

主人公はグザヴィエ・ドランが自ら演じる男、トム。普段はどうやらモントリオールの広告代理店で働いているのだが、パートナーのギョームの葬儀に出るために、ギョームの実家に行く。そこはかなり田舎で、実家の農場には、ギョームの母、アガットとギョームの兄、フランシスが二人で住んでいた。

どうやら、トムがギョームのパートナーであることは、母親のアガットには知らされていない模様。しかもフランシスは、トムに、あくまでもギョームの同僚としてふるまうよう半ば暴力的に脅迫する。

私だったら、食卓でビンタの音が響き渡る家、あるいは何かにつけてすぐ暴力をふるう人がいる家なんて、さっさと去るけれども、トムは違う。なぜか、フランシスとどんどん距離を深めていくのだ。そして、農家で仕事すらはじめてしまう。これはもう心理的な依存なのか、それとも、フランシスがギョームの兄弟だということで、かつての恋人と重ね合わせて勝手に親近感を持ってしまっているのか。二人でタンゴを踊るシーンなんて、もはやどんな心境なのか。そして、家族のだれもが真実を明かさない。アガットの空笑いは気持ち悪いものがあり、もうすべての登場人物の発言は信じられない…。

トムに伝えてあげたいよ、フランシスはギョームではない、ということを! Gabriel Yared、あの、「ベティー・ブルー」のサントラを手掛けた音楽プロデューサーによるサントラのうちのひとつに、" Syndrome de Stockholm"という曲がある。やはり、トムが雰囲気の悪い農場に居つく理由は、このストックホルムシンドロームというやつなんだろうな。

なんとも恐ろしい映画だった。