私たちが好きな80's!!! ミックステープで80's 洋楽を振り返る Vol. 3

ひょんなことから発掘したミックステープで振り返る80年代の洋楽たち。今回は、3本目のカセットテープをのぞいてみようと思う。
f:id:asquita:20210309145448j:plain

私はかつて洋楽っ子で、A-HA、Duran Duranが活躍していた時期から、洋楽の動向を欠かさずチェックした。レコードレンタル、FM東京のチャートチェックは欠かさず、米国の友達からMTV Top 100の録画を送ってもらったり、昔テレビ神奈川?でやっていた洋楽番組もよく観ていたので、80年代〜90年代の洋楽には異様な執着があるのだ。80年代の音楽を聴くとついついノスタルジックになってしまう自分がいる。

Endless Love。Diana Rossの存在感が強すぎて、デュエットの相方がLionel Richieだということを忘れてしまう。

Commodores...これこそライオネル・リッチーLionel Richieの出番だ。残念ながらこの曲にはそこまでの思い出はないなぁ。まだ洋楽を聴き出す前の曲なのかもしれない。

この曲ってちょっとGloria Estefan & Miami Soundmachineぽいなぁと思っていた。ジャクソン5と比較されがちな兄弟グループだが、DeBargewikiで検索したら、「デバージ兄弟は白人と黒人のハーフだが、プエルトリカンの父親を持ったことでラテン系だとの誤った見方をされることが多い。」ですって。「マイアミサウンドマシーンっぽい」という感想は幻想なのか!? このwiki にはなかなか一家のドロドロが垣間見られてゴシップ魂に火がつく感じだ。このグループのことは、のちにソロデビューしたEl DeBarge を知ってから意識しはじめた。そして、El DeBarge のことは、Fourplayとコラボ、"After the Dance"で知ったのだが、本当に昔も今も美しい歌声だなぁ。

弟に世界のスーパースター、マイケルを持ったのがちょっと気の毒なジャーメイン。


The Boys、懐かしいなぁ。もしかして一発屋だろうか。モータウンからデビューしたようだが、私はこの曲以外に、Earth, Wind & Fireと共演した"Heritage"という曲しか知らない。アルバムも持っていたなぁ...

Pointer Sistersかぁ。いい曲なのだが、当時はそこまで思い入れを持って聴いていなかった。

Johnny Gillは好きだったなぁ。色っぽかった。当時はやったnew jack swingといえばこの人という感じで、ヒット飛ばしまくっていたなぁ。彼も所属していたNew Editionというグループは、それこそボビー・ブラウンBobby Brownを筆頭にソロデビューした人が数人いるが、みんな実力派だったのだ、ということを痛感する。この曲、サックスがKenny Gなんですって!

これまた色っぽい、Gerald Alstinのバラード。ジェラルド・アルスティンは、元The Manhattansのリードシンガーだった。当時は実力派グループがありすぎて、みんな独立したい時期だったのだろうか。
この曲の歌詞を大人になってからみると...ああ、スローモーションってそっちのね、という感じだ。中森明菜の初々しいスローモーションとは違うシーンということで、そりゃ本当に色っぽいわけだ。

Charleneのことはよく知らないが、映画「愛はかげろうのように(I've Never Been to Me)」のサントラということで、だれでも知っている曲だと思う。

Hall & Oatesは、どちらかといえばDaryl Hallがソロ活動を始めてから知るようになったが、曲は大好き。"I can't go for that(No can do)"はとくに最高。私のカセットにはないけれど、だいぶ大人になってから"Kiss on my list"聴いたときはキュンときてしまった。
Maneaterは、冒頭部分を聴くと一瞬Stevie Wonderの"Part time lover"だと思ってしまう。

そして、これこれ! イントロからぞくっとくる。古いのに新しくてかっこいい! この曲はI can go for that;) って感じです。

アニー・レノックスの印象が強すぎるEurythmics。このバンド名、「リトミック」のことなんだと今知った。両方とも有名な曲だが、やはりThere must be an angelのイントロのハイボイスのインパクトはすごいな。

Starshipのこの二曲は大好きだった。とくにWe Built this cityは聴くだけでパワーがみなぎってくるのだ。この曲の邦題が「シスコはロック・シティ」というもので、なぜそうなるのかよくわからなかった。歌詞の中に"I'm looking out over that Golden Gate bridge on another gorgeous sunny Saturday and I'm seein' that bumper to bumper traffic."というのが出てくるから、サンフランシスコ=シスコなのかしら。この曲は、「Marconi plays the mamba, listen to the radio Don't you remember? We built this city We built this city on rock and roll"というところから勝手に盛り上がることができる。

Kyrie、この曲もいいよねー。大学になってからグレゴリオ聖歌「キリエ・エレイソン」(主よ憐みたまえ)という単語を知り、この曲とはだいぶ雰囲気が違うなぁと思ってしまった。

この、ピアノのイントロ&間奏に強い印象がありすぎる。このメロディを思いついただけで優勝。Bruce Hornsbyの名曲だと思う。

ああ、これも名曲だな。私の中でRick Springfieldの印象は薄いけれど。ブルース・スプリングフィールドと混同しなかったのはよかったとしても、Rick Jamesを思い出した私を許してほしい。

これまた名曲。

Samantha Foxは「歌手に転向したヌードモデル」ということだっただろうか。実際にそういうスタイルの良さもあったし、当時けっこう衝撃的だったな。


こちらも、歌手にはピンとこないが映画「ダーティ・ダンシング」のサントラ、ということでピンとくる。

以上、私のミックステープ、3本目の振り返りでした。

ミックステープで音楽を辿る。80's Hits Vol.2

実家を大掃除していたら出てきた、懐かしいミックステープ。あいにく我が家にはカセットプレイヤーはないので、どんな曲が入っているのか、振り返っていきたい。
f:id:asquita:20210308175912j:plain

The Doobie Brothersのど定番。

Linda Ronstadtを知ったのは、Aaron Nevilleとのデュエット曲"Don't know much”であり、この曲ではない。この曲、聴き覚えはあるが、改めて聴くとしっとりしたいい曲だなぁ。

Foreigner。実はご縁あってだいぶ後に生で観たのだが、曲は"Say you will"しか知らないと思っていた。でもそうだ、この曲も有名だったなぁ。

Christopher Crossの風貌にはあまり見覚えがない。きっと、アルバムジャケットとかにあまり顔出ししていないせいかな。フラミンゴのジャケットのイメージがある。改めてきくと声の透明感がたまらない。とくに"All Right"が好き。

Phil Collinsの名バラード。Genesis大好き小学生だったので、彼の声にはかなりの愛着がある。

Tears for Fears大好きだった。とくにEverybody wants to rule the worldは、聴くだけで元気が出る。今もベストアルバム持っています。

フラッシュダンス」観ていなければ、知らなかったであろう曲。

すごくキャッチーな曲だと思う。流行った当時に聴いていたというよりは、だいぶあとになってから存在を知った曲だとは思うが。

ABCの曲は、これしか知らないな。


曲自体は知っていたが、グレン・メディロスGlenn Medeirosのものだという意識は全くしていなかった。

(この曲は私のミックステープには入っていないが)、私の中でグレン・メディロスといえば、ボビー・ブラウンとコラボしたShe Ain't Worth It だなぁ。この方、他に何かヒット曲あるのかしら。

Journey, REO Speedwagonは、バンド名を知っているだけで、とくに曲に思い入れはない。

と思っていたが、この当時に流行っていたロックバンドはみんな、ボーカルの声が美しいんだということを再発見。そして、。Journeyの"Separate Ways"、改めて聴くとかっこいいな。

Cheap Trickのこの曲は、耳に覚えない。"The Flame"を聴いたら涙が出てくるくらいエモーショナルになれるのだが。

Bangles! この曲はかわいかったなぁ。dayって単語が韻を踏んでいて歌いやすい。当時はスザンナ・ホフス、かっこよくていいなぁと思ってみていた記憶がある。

Gloria Estefan & Miami Soundmachineが好きだった。Congaみたいなちょっとラテンバリバリの曲が出会いだったが、ちょっとカリブの風が吹くこの曲が出た時は嬉しかったなぁ。当時、グロリア・エステファンはすごく大人の女性にみえていたが、今みると若いなぁ。

Teri Desarioという歌手にピンとこないが、曲をきくと「あ、知っている!」という感じか。日本ではすごく流行ったと思うが、海外ではどうだったんだろう。

歌のタイトルが歌詞のサビ部分に出てこないので、タイトルをきいてもピンとこなかった...曲をきいて「なるほど!」という感じ。

映画「フットルース」のサントラらしい。有名なデュエット曲だよね。

Banglesの曲ではやったのは、さっきでてきたManiac Mondayよりも、こっちだったかもしれない。もしくはエジプシャン?

名曲なのだが、日本ではネスカフェのCMで有名なのではないだろうか、この曲。今頃になって「え、ダイアナ・ロスが歌ってるんだ」っていう感じだ。

Smokey Robinsonというえば、モータウン、70'sというイメージだが、この曲は80年代のリリースらしい。これも、聴いてから「ああこの曲か」という感じではあったが、すごく好き。いい曲だよね。

まさかの発見、MIXテープ 80's 洋楽を振り返る 1

f:id:asquita:20210308003058j:plain
これは昭和か平成か。まだカセットテープ全盛だった時代にミックステープってものを作ったこたはないだろうか。私にはある。背表紙にはわざわざレタリングまでして....カセットインデックスだってわざわざかわいいのを買っていたっけ。

このたび、実家から、このカセットテープが大量に発掘されたので、そこから、80'sのミックステープを振り返ってみることにした。なんでこのラインナップだったのか。懐かしすぎる! まずは1本目のテープから。

懐かしすぎる。Anita BakerとChaka Khanは好きすぎて今でもヘビロテしているので懐かしい感じはないが、Debbie Gibsonデビー・ギブソンとか当時はやったし憧れたなぁ。あまり記憶はないけれどもいいと思ったのが、Little River Band の"Reminiscing"。当時、女性でドラムを叩きながら歌っていてかっこいい記憶があったのが、Sheila E。あとは、"C'est la vie" by Robbie Nevilは今聴いても最高にいい曲。幸せな気持ちになれる。

というわけで、自分の記憶を掘り起こすだけのために、しばらくこのシリーズは続きます。

マヌーシュ・ジャズ以外のアーティストも! ギタリストに愛される名曲 "Isn't She Lovely"

f:id:asquita:20210301233215j:plain
スティービー・ワンダーの名曲、"Isn't She Lovely"。初めてギターでの演奏を聴いたのは、ジミー・ローゼンバーグJimmy Rosenberg コンピレーションアルバム"Swinging with Jimmy"だった。Jon Larsenプロデュースによるアルバムだったので、てっきりJon Larsenとのデュオだとばかり思っていたのだが、今アルバムを確認したら、バビク・ラインハルトBabik ReinhardtにロマーヌRomaneとの共演だったことに驚いた。ジミーって本当にいろいろな大物と演奏してきているんだなぁ。1997年のレコーディングらしいのだが、これが非常に気に入って、かなり聴いていたのだった。

次にギター演奏で聴くことになったのが、シルヴァン・リュックSylvain Luc &  ビレリ・ラグレーンBireli Lagreneのデュオアルバム"Duet"(1999年)にて。これまたすごくかっこよくて、よく聴いていたものだ。

なおビレリはこの曲をギターデュオに限らずいろいろな組み合わせで演奏しており、一時はこれを聴き比べるだけでお腹いっぱいになっていた。

その後しばらくこの曲のギター演奏には出会っていなかったのだが、最近、いくつかのギター演奏を発見したので、こちらにメモしておこうと思う。まずはヨショ・ステファンJoscho Stephan、ドイツをベースに活躍する、マヌーシュ・ジャズ・ギタリストだ。 アダム・ラファティAdam Raffertyという人のデュオ演奏を公開している。安定の名演奏。

アダム・ラファティが何者かを調べたところ、NY出身のギタリストで、マイケル・ジャクソンスティービー・ワンダー等のポップス曲アレンジ演奏で知られる人物だとか。ソロでも動画を出していた。なるほど、Joschoのようなギターの名手なら、こういう人と共演したいと思うのだろう。

次はオーストラリア出身のギタリスト、トミー・エマニュエルTommy Emmanuel 演奏によるもの。オランダのジャズギタリスト、ヴィム・デン・ハーダーWim Den Herderとのデュオ演奏になっている。ヴィムのソロが激しい。二人ともノリノリで楽しそうだ。

そして、こちらもデュオ演奏。イギリスのフィンガースタイルプレイを得意とするギタリスト、トム・クウェイルTom Quayleとドイツのギタリスト、マーティン・ミラーMartin Millerによるものだ。若い感性の為せる技なのだろうか、アレンジもコードも神がかっている。

ギターによる"Isn't she lovely"との出会いがマヌーシュ・ジャズのものだったので、マヌーシュ・ジャズギタリストによるアレンジばかりを聴いてきたが、こうして色々なギタリストの演奏を聴き比べると、味わい深いものだ。そして名作はこうやって語り継がれていくのだなぁ。

まだ活躍していている幸せ。Kirk FranklinのゴスペルをTiny Desk (Home) Concertで!

90年代だろうか、ニューヨークのハーレムでゴスペルをきいて、すごく感動をした私。その後、今でも大好きな映画「SISTER ACT 2」の劇中に出てくるゴスペルを気に入って聴きまくったことを経て、20年以上前となる1998年に出た、カーク・フランクリンKirk Franklinが率いるこのアルバムに出会った。ジャケットの雰囲気はもちろん、今まできいていたゴスペルと異なる、ちょっと尖ったゴスペルを大喜びで聴きまくっていたっけ。この作品は、グラミー賞の「 Best Contemporary Soul Gospel Album」というのをとったらしいので、その「コンテンポラリー」なところが当時の私の琴線に触れたようだ。
f:id:asquita:20210226222617p:plain

ちなみに、現在、グラミー賞のゴスペルカテゴリーには以下が含まれており、(よくわからないが)ゴスペルにもいろいろあるんだな、と思っている。Kirkは、16回もグラミーを受賞しているらしい。
Gospel/Contemporary Christian Music
Best Gospel Performance/Song
Best Contemporary Christian Music Performance/Song
Best Gospel Album
Best Contemporary Christian Music Album
Best Roots Gospel Album

その後、SISTER ACT 2以外にゴスペルとの接点はなくなっていたのだが、2月25日、あのTiny Desk (Home) Concertにて、Kirk Franklinが登場しているのに気がついた。なんでも、2月のBlack History Monthに合わせて出演することになったそうだ。
ja.wikipedia.org

参加メンバーには、カークの右腕として活躍しながらソロアーティストとしても活躍中、グラミー賞アーティストでもあるショーン・マーティンShaun Martin も含まれている。背景の写真も過去の黒人運動の歴史を物語る写真であるらしい。そんなことにも目を配りつつも...ゴスペルのパワーってすごいなぁ。久々に聴いたけれども、ぞくぞく来た。

あのBabik Reinhardtも出演経験あり。フランスのジャズクラブが主宰するジャズフェスは、今年で60周年。

Saint-Leu-la-Foret(サン=ルー=ラ=フォレ)は、フランスのヴァルドワーズ県にある街だ。La foret...森という名前がついているだけあって近くには「モンモレンシーMont Morencyの森」もある、パリから北西に向かって20キロほど離れたこの街には、実は「Jazz Club de Saint-Leu-la-Foret」という、1962年からオープンしている歴史あるジャズクラブがある...のかなと思っていた。しかし実際にはこの"ジャズクラブ、毎日オープンしているわけではなく、ジャズクラブの名前のもとミュージシャンを集めて、月次コンサートと、毎年3月に"Jazz Club de Saint-Leu-la-Foret"というフェスティバルを開催している。このフェスにも、いわゆる国際的に活躍するほどの大物ミュージシャンばかりが出演しているわけでもなさそうだが、マヌーシュ・ジャズ好きにアンテナには、過去の出演歴に「Babik et Joseph Reinhardt」というのを見つけて感激しきりだ。そう、あの偉大なるジャンゴ・ラインハルトDjango Reinhardtの息子バビクとその息子のデュオである。2020年は当初の予定から遅れて10月に59回目のフェスを開催したという。2021年3月には60回目のフェス開催が予定されているが、すべてコロナの状況次第というところだ。無事開催できますように。

www.jazzclubdesaintleu.org


さて、過去のこのフェスの動画を眺めていたのだが、2018年の第57回フェスに、ヴァイオリンのエヴァ・スロンゴEva Slongoとギタリストのニニン・ガルシアNinine Garcia&ロッキー・ガルシアRocky Garcia親子が出演している過去の動画を見つけた。ベーシストは、クラウディス・デュポンClaudius Dupont。どうやら2015年の本フェスには、ベーシスト以外のメンバーで出演していたという記録も見つけた。評判が良かったから再度招聘されたのだろうか。
f:id:asquita:20210223232717p:plain

せっかく素晴らしい内容なのに、動画をまとめて観賞できないのは残念なので、自分のためにまとめておこうと思う。

またマヌーシュ・ジャズのグループが出演してくれるといいなぁ...。

南方中華料理 南三(みなみ)で珍しい中華と美味しいワイン

友人が予約していたお店に連れて行ってもらった。前々から気になっていたお店なのだが、予約が大変なのでなかなか行くことができなかったので、行けただけで嬉しい気持ちに。中国のマニアックな料理を出す「黒猫夜」や「蓮香」でお仕事をされていた経験があるときいて、絶対好みのお店だと確信していたのであった。

f:id:asquita:20210221110119j:plain
スターターは、よだれなまこ、蒸し鮑蟹味噌トマト、芽キャベツ、枝豆紹興酒、台湾ハイビスカスとかぶのピクルス、サバスモークとプーアール茶の和物とかが山盛りに盛られている。なにこのおいしい盛り合わせは。前菜だけで満足度が高い。

珍味盛りは、鴨舌、羊ソーセージ、大腸
f:id:asquita:20210221110137j:plain


その後、台湾の山蘇と干し肉と冬虫夏草の炒め物 が出てきた。日本でこの野菜食べられるのは感動的だ。冬虫夏草ははじめて食べた。
f:id:asquita:20210221110149j:plain

牡蠣、青のり、ゆり根の春巻きがこれまた絶品で...なんというか外の皮がパリパリなんだけれども口当たりがいい。
f:id:asquita:20210221110201j:plain

アンコウとバナナリーフの包み焼き。これまたワインにあう。
f:id:asquita:20210221110214j:plain

野性味あふれる猪の肉団子と雲南きのこ(これまた初めて食べた)
f:id:asquita:20210221110241j:plain

カラスミビーフン。パスタみたいにもっちもちでおいしい。
f:id:asquita:20210221110253j:plain

デザートはチェーみたいな感じの軽いスイーツ。
f:id:asquita:20210221110304j:plain

というわけで、最後の最後まで驚きと感動と美味しさが続く最高のフルコースを味わったのだった。ご一緒したのがワイン好きの方々だったので、ワインも存分に楽しむことができた。もう最高。