マヌーシュ・ジャズの世界で活躍するヴァイオリニスト、オロレのリーダー作"Un Soir d'ete"の、粋な仕掛けとは。

ヴァイオリニスト、オロレ・ヴォワルケAurore Voilquéに興味を持ったのは、アンジェロ・ドゥバールAngelo Debarreのみならず、Jaques Dutroncの息子でやはりシンガソングライターとして活躍するトマ・ドゥトゥロンThomas Dutroncやサムソン・シュミットSamson Schmitt などの大物とも共演していたからだ。調べてみたら、グラッペリの弟子としても知られるヴァイオリニスト、Pierre Blanchardピエール・ブランシャールにも師事していたそうなので、腕前はもちろん、人脈も作りやすかった可能性もある。フランスでコロナの感染が拡大し、外出が自由にできなくなるなかで、文化の危機を訴えるべくコンサートを自宅窓辺で実施したことも記憶に新しい。
asquita.hatenablog.jp

2020年10月に、そんな彼女が有名ミュージシャンとともに、二枚目となるリーダーアルバム"UN SOIR D'ETE" をリリースしていた。日本語でいえば「ある夏の夜 」みたいな意味かな。
f:id:asquita:20210324002346j:plain


Aurore Voilque Trioのメンバーは、リズムギターにマチュー・シャトレンMathieu Chatelain、そしてベースにクロディウス・デュポン Claudius Dupont という陣容なのだが、メインギターには第1作目に続き今回もアンジェロ・ドゥバールが入ってきているところがポイントだ。さらに、今回もトマ、そしてあのサンセヴェリーノSanseverinoも参加し、オロレとのデュエット曲を披露している。オロレは歌も歌えるヴァイオリニストなんだな。こちらがそのメイキング映像だ。

このティザーだけでも、あまりの豪華さにすでに満腹なのだが、この動画以外に最近連続してアップされた動画がある。サムネイル画像から想像しても、また、"Bonus Track"と書かれていることかれも、当然アルバムに関係していると思ったのだが...おかしい、どのレパートリーもアルバムに収録されていないのだ。

"I surrender Dear"

"Black and White"

"From This Moment On"

"Sarah"

"Toi"

"Tears"

もしかして日本版だけ収録曲が違うのか? 調べてもよくわからないなと思っていたが、動画のコメント欄をみて、「ボーナストラック」の意味を取り違えていたことがわかった。アルバム"Un Soir d'ete"は、オロレの自分のトリオ+数々のマエストロたちがレコーディングをして完成させた作品である。どうやら、そのレコーディングが終わった後、(そしてマエストロたちがスタジオを去った後)、これまたマヌーシュ・ジャズ界を牽引するギタリスト、アドリアン・モワニャールAdrien Moignard, ロッキー・グリセットRocky Gresset、そしてセバスチャン・ジニオSebastien Giniauxを招いて、自分のトリオとともに各自2曲ずつレコーディングし、アルバムにしたようなのだ。このメンバーって、ノエ・ラインハルトNoé Reinhardtも参加すれば"Selmar #607"になる! というオタク的な発想はさておき、すごく価値がある音源なのではないだろうか。オロレに直接連絡すれば購入も可能だとのこと。文化の危機を救う意味でも、素敵な試みだ。

いつからMonkに...?  最新のマヌーシュ・ジャズシーン、ここにあり。

パリはCluny la Sorbonneという駅の近く、カルチエ・ラタンと呼ばれる場所に、マヌーシュ・ジャズライブを定期的にやっている"Taverne de Cluny"というお店がある。私が行ったのは、2008年のこと。その日、お客さんはほとんどいなくて、私はここでTrio Garciaというバンドに出会い、ちょっとおしゃべりなんかもしたりして...懐かしい場所である。

さて、今日も動画めぐりをしていたら、"Monk 2000"とクレジットされている動画があった。はじめは、あの有名な「セロニアス・モンク国際ジャズ・コンペティション」の動画かと思ったのだが、何か雰囲気が違う...よくみると、ミュージシャンたちの背景には「MONK」という文字の下に「Taverne de Cluny」とも書いてある。もしかして、改名したの?
Facebookで確認する限りでは、2016年に名前を変えて、「MONK-Taverne de Cluny」となったらしい。5年も前に改名していたとは知らなかったなぁ。
f:id:asquita:20210323002035p:plain

嬉しいことに、頻度は週一回程度ではあるが、このお店では相変わらず、マヌーシュ・ジャズライブも行われているようだ。2020年2月のライブ告知はこちら。有名どころがブッキングされているのは、ファンには嬉しい。
f:id:asquita:20210323002247j:plain

こちらは、その2月に行われたアンジェロ・ドゥバールAngelo Debarre、マチュー・シャトレンMathieu Chatelain、そしてアンジェロの息子、ラーンギ・ドゥバールRaangy Debarreのトリオライブの模様だ。"Anouman"っていい曲だよね。

この、"Appel Indirect"も好き。

2月には、Romain Vuillemin & Serge Merlaud というデュオも出演していた。私は知らないギタリストだが、後学のためにこちらにメモしておこう。

では、2016年前の背景のデザインはどんなだったか。ここに、マチュー・シャトレンMathieu Chatelainとアドリアン・モワニャールAdrien Moignardのライブ映像があるのでみていると...そうそう、私が覚えているのはこちらの背景だ。

店名が少し変わっても、相変わらずマヌーシュ・ジャズをライブでみられる環境にあることを知ってよかった。しばらくは旅に出るのは難しいとは思うが、またパリに行く機会があったら、訪れてみようと思う。

マヌーシュ・ジャズのスタンダード"Manoir de Mes Reves"と"Django's castle"は同じ曲なんだ!

今日、あるジャズ喫茶に行ったところ、こちらのアルバムが流れていた。Phil Woodsの"Live from the Showboat"。1977年の第20回グラミー賞で最優秀ジャズ・グループを受賞した名作だ。
f:id:asquita:20210320232608p:plain

このアルバムに、自分には耳あたりのよい、よく知っている(けど咄嗟に曲名が思い出せない、いい加減に覚えなさいよわたし)マヌーシュ・ジャズのスタンダードが入っていたのでジャケットを確認したところ、"Django's catsle"というクレジットが。いや、ジャンゴって書いてあるからこれだけど、この曲名ではないような...帰宅して確認してすっきりした。そうそう、 "Manoir de Mes Reves"って書いてあれば、もっとすっきりしたのだ。

では、なんで二通りの曲名が存在するのだろうか。たとえば、"Les Yeux Noirs" = "Dark Eyes" = "黒い瞳" というのはわかる。すべて一緒の意味なので、すぐに一緒の曲を指すことは一目瞭然だろう。しかし、この "Manoir de Mes Reves"と"Django's castle"は、微妙に受ける印象が違うのだ。

辞書で"le manoir”を確認すると、こんな記述だ。(小学館ロベール仏和大辞典編集委員会編『小学館ロベール仏和大辞典』 小学館 , 1988.12)
1 (田園の古い)館,広壮な屋敷.
2 【歴史】
(1) (田舎の)城館:防備施設のない点で château と区別される. [比較] ⇒château.
(2) (英国の)領主所領,荘園.

一方で、英語の"castle"、フランス語の"chateau"は、城郭とかお城。上にもあるように、防備施設の有無は規模感で変わるようだ。フランス語でもう少しニュアンスが知りたい方はこちらの記事をどうぞ。"chateau とmanoirはどう違うのか?"
Comment faire la différence entre un château et un manoir ?

"Manoir de Mes Reves"はいってみれば、「夢のお屋敷、おうち」みたいなニュアンスだが、英語は"Django's castle"、つまり「ジャンゴの城」。まあ、自分の家のことを「城」と呼ぶようなこともあるから、あながちまったく間違ってもいないのはわかる。ただ、ちょっとのことではあるが、同じタイトルだとすぐに考えられなくなってしまうのだ。

実はこの疑問を私以外にも持っていた人がいるらしく、こちらのジャンゴ関連の掲示板にも、Johnさんという方が同じ疑問が書かれていた。「 「いつ、なぜ "Manoir de Mes Reves" が英語で "Django's Castle"になったのか、ご存知の方はいらっしゃいますか? (ジャンゴの)ほとんどの曲はほとんどフランス語のタイトルで知られている上に、(この二つのタイトルは)直訳として近い意味にないので、気になったんです。」
www.djangobooks.com

こちらの掲示板に寄せられた情報によれば、はじめにこのタイトルでレコーディングをしたのは、Chet Atkinsが1959年にリリースしたアルバム"Boo Boo Stick Beat"でのこと。このアルバムのクレジットでは、Django's castleのあとに"Manoir de mes reves"というタイトルがきちんと記載されているのがわかる。

日本でリリースされたアルバムも、「夢の館」が邦題として採用されていたようだ。
f:id:asquita:20210321112101j:plain

その後、1967年頃発売されたジャンゴ・ラインハルトのレパートリー本"A Treasury of Django Reinhardt Guitar Solos"で曲の知名度が高まり、グラミー賞まで取るほど人気のあったPhil Woodsの作品で"Django's castle"という曲名が一部定着したのかもしれない。

Joe Passも、2011年のアルバム"Plays The Music Of Django Reinhardt"の中でこの曲を"Django's castle"のタイトルでレコーディングしている。

ジャズの世界で活躍しているミュージシャンも、ジャンゴ・ラインハルトに魅力を感じている人が一定数いるんだなぁ。ジャンゴとチェット・アトキンスの出会いについてはこちらのサイトに詳しいので、興味のある方はどうぞ。
Django and Chet Atkins | Gypsy Jazz UK

フランスの片田舎にあるジャズクラブ、Colonie d'Onans 。数多のマヌーシュ・ジャズグループも出演!

f:id:asquita:20210319002933p:plain
"Colonie d'Onans(コロニー・ドナン)"。初めて名前を見たときは、Onansオナンという地名が皆目検討がつかないという感じだったが、ブザンソンと同じDoubs県にある村とわかり、思い出した。私は遥か昔にブザンソンにも暮らしたことがあるのだが、たしかオナンには観光名所として泉というか噴水があって、行ったことがあった、ということを。というか、もとい2016年にブルゴーニュとフランシュ・コンテが合併して「Bourgogne-Franche-Comté 地域圏」というものができていたことも今さら知った。自分のフランス情報が古いことに愕然とする。

人口350名ほどのこの小さな村に、「自分もジャズが好きだから将来はジャズクラブをつくりたい」という理由で2010年、1745年に建てられた城の納屋をジャズクラブ"La Colonie"にしてしまったのが、ジャズトランペッターのジャン・ポール トマJean-Paul Tomasだ。残念ながら2018年にジャンポールは亡くなったようだが、現在は娘のアグネス・トマAgnès Tomasがオーナーとしてこのジャズクラブを運営をしている。

昨年のコロナ禍により、3ヶ月のクローズを余儀なくされたこのクラブだが、2020年7月以降は、収容人数を減らすなどコロナ対策を万全にして現在も運営を続けている。ただ、このクラブは元々「投げ銭」システム。入場は無料で、お客様が帽子に入れてくれたチップから出演料や運営料が支払われるらしいので、運営は厳しいだろう。Tomas一家のジャズへの情熱に敬意を評したい。
www.onans.fr

昨年10月にはジャンポールの10回忌追悼ライブも行われたという。新聞記事には、マヌーシュ・ジャズライブを予定しているようなことが書いてあったが、その映像は見つけられなかった。唯一見つけたのは、ニューオリンズの雰囲気があるビッグバンドのライブ。お父様もビッグバンドのトランペッターらしいから、当然かな。

このお店は、20年代のジャズクラブの雰囲気を再現する、というコンセプトで始まっているので、マヌーシュ・ジャズのバンドの出演歴もけっこうあるようなのだ。たとえば、2011年には、あのミト・ロフラーMito LOËFFLER も出演している。

2019年2月に出演したDiven REINHARDT Trio。

2016年11月に出演したらしいギタリスト、Florent Kirchmeyer。お亡くなりになってしまったのかしら。

2015年2月は、Raymond VALLIというアコーディオン奏者とFlorent Kirchmeyerによるライブ。

2020年8月23日にColonieの外でも、マヌーシュ・ジャズライブが行われている。バンドリーダーであるPouti Reinhardt も、あのジャンゴの縁戚だったりするのだろうか。リズムギターはTeissa lafertinだが、これまたあのラフェルタンの系統なのだろうか。想像だけが広がっている。

正直、ミト・ロフラー以外知らないし、「ラインハルト」姓であっても、細かい情報も見当たらないミュージシャンばかりなのだが、どのバンドも魅力的で実力を兼ね備えている気がする。コアなマヌーシュ・ジャズが聴けるのはパリ以外だとアルザス地方だけだと思っていたが、オナンだったら距離もそんなに遠くないので、アルザスで活躍するミュージシャンたちも出演しやすいのだろうか。とても気になるジャズクラブだなぁと思ったのであった。

La Colonieの歴史が知りたい方はこちらからどうぞ。
Un temple du jazz à Onans

メキシカンスタイルのマヌーシュジャズはこんな感じ....かも。

"Django Reinhardt, su legado y su historia con Jazz Manouche"というタイトルの動画を見つけた。"マヌーシュジャズと一緒にみる、ジャンゴ・ラインハルトの伝説と歴史"という意味だ。主催がICEDとなっていたので調べてみたところ、メキシコのデュランゴ州にある伝統文化振興団体であるThe Institute of Culture of the State of Durangoのことを指すらしい。もといデュランゴ州というのも知らなかったが、メキシコ北部の州らしく、伝統音楽(先住民音楽)もさかんらしい。私は知らないが、作曲家Silvestre Revueltasや Alberto M. Alvarado、ピアニストRicardo Castro声楽家Fanny Anitúa(敬称略)あたりがフォルクローレに対する影響力があるらしく、かつICEDが積極的にプロモーションに協力しているようだ。
きっとマヌーシュ・ジャズも「フォルクローレ」というコンテキストで紹介されているのだろう。
そして、動画を見ていたのだが、なんだろう、ちょっと牧歌的というか、不思議な感じであった。編成はピアニカとドラム、そしてギター3本で、服装もかぶっている帽子のせいか、ちょっとマリアッチバンド的空気すら感じさせる。ただ、レパートリーはマヌーシュ・ジャズな気がする。Manouche Jazzという単語は一般名詞として使われているのではなく、この5人組のグループ名を指しているようなのだ。

他にも活動がないかと思って"jazz manouche mexico"という検索をかけてみたが、見つからない。代わりに見つけた気になるグループが、"Hot Clud Durango"だ。

こちらはギター2本とピアニカの編成。映画「ミッドナイト・イン・パリ」のテーマ曲であるStéphane Wrembel の"Bistro Fada "を演奏している。

こちらは別の動画だがICEDがアップしている動画に入っているギターの二人は、この人たちではないだろうか。Lubi Landazuri とAntonio Gallardo。なかなかいい感じではないか。

こちらは、ピアニカとギターのデュオ演奏。ピアニカは、Andrea Zaldivarという人らしい。

動画は2018年のものしか見つけられなかったが、ライブ活動も継続しているようにみえる。メキシコといえばマリアッチバンドで活躍している「ビウエラ」のような別の弦楽器や別のスタイルの音楽もあるのに、そんな土地でマヌーシュ・ジャズを突き詰めていこうとしているこのバンドとジャンゴの影響力って半端なく大きいのだな、と思うのであった。
f:id:asquita:20210315155518p:plain

収まらぬ80'sポップス 熱。ミックステープにもし5本目があったら何を追加する?

ここ最近、自分が昔つくったミックステープのインデックスをみながら思い出に浸っていたので、80年代ポップスへの情熱が止まらない。勝手ながら、「今の私なら80年代ミックステープに何の曲を入れるか」というのを考えてみた。

●Men At Work "Down Under"
オーストラリアのことをDown underと表現するというのは、この曲で知った。曲は何度も聴いていたが、MVの記憶はほとんどない。なんだかモンティパイソンのスキットみたいで、面白い。ちなみにMen at Workの曲はこれ以外に知らないのだが、他にもヒット曲はあるのだろうか。

Pet Shop Boys  " West End Girls"  
言わずと知れた英国出身ポップデュオ。当時愛読していたMusic Lifeとかにも、よくPSBの情報が出てきていたなぁ。大好きなこの曲はミックステープに必須。

でも、Dusty Springfieldと共演しているこの曲も捨てられなかった。
"What Have I Done To Deserve This "

Rick Astley "Never Gonna Give You Up"
この曲、流行ったなんてもんじゃないくらい流行ったからなぁ。好きとか嫌いとか以前に、もう歌えちゃうし、ノスタルジックな気持ちになってしまう。それこそ、一時三ツ矢サイダーのCMにも出ていたよなぁ。今も現役でご活躍と知り、驚いている。

●A-HA "Take on me"
バンドメンバーの名前を全部把握しているくらい、好きなバンドだった。漫画の世界と融合するようなこのPVが、またいいんだよなぁ。

●Baltimora ”Tarzan Boy”
インパクトある吠え声?ではじまるこの曲を小学校の時、FMで聴いてからずっと気になっていた。だいぶ後になって、何の曲か判明した時は嬉しかったなぁ。

Madonna "Holiday"
世の中的には"Like a Virgin"のほうが有名かもしれないが、私はこの曲が大好きだった。このデビューアルバムに入っている曲は大部分がかっこいい系だったのだが、その中でこの曲はちょっと歌詞もわかりやすく、なじみやすかったのかもしれない。

Whitney Houston "How will I know"
ファーストアルバム「そよ風の贈り物」のなかでも、この曲はずば抜けて爽やかで明るくって好きだったなぁ。

●Huey Lewis And The News "Stuck With You"
この人も、Back to the futureのサントラに曲が採用されたりしていたが、私はこの曲がのどかで好き。今みると、MVがとても凝っているんだね。

Culture Club "Miss Me Blind"
中学生の時、クラスメイトにCluture Clubのミュージックビデオが入ったVHSを借りた。そこには、"Time" "Karma Chameleon""It's A Miracle""Church Of The Poison Mind"あたりの映像が入っていて、そのどれもが強烈な印象となって私の中に残った。ボーイ・ジョージの美しさと、外から描かれる日本のエキゾチック具合...

Sade "Paradise"
気だるい南国感とこのMVに見せられてシャーデーが好きになった。今になって知ったこと。まずSadeはバンド名であるということ。そして、このバンドを率いる歌手、シャーデー・アデュは、、ナイジェリア・イバダン生まれ、セント・マーチンズで服飾デザインを勉強していたということ。多方面に才能ある人だったんだな。

Enya  "Orinoco Flow"
オリノコ・フロウはインパクトある曲だった。この曲が入ったエンヤのアルバムの1曲目のピアノ曲が好きだったなぁ。

Simply Red  "Holding Back The Years"
彼らは90年代のほうがピークだったかもしれないが、私はこの曲が好き。ミック・ハックネルの声も赤い髪の風貌も特徴あったよなぁ。

Genesis "Invisible Touch "
この曲はノエビアのCMに使われていなかったかな。"Land of Confusion"とともに大好きな曲だった。

Swing Out Sister "Breakout"
アルバムは3枚持っているくらい大好き。ボーカルのコリーンがカッコ良くて憧れたなぁ当時。どの曲も好きだが、とくにこの曲は元気が出る曲で、"Don't stop to ask And now you've found a break to make at last
You've got to find a way Say what you want to say ..."ってあたりで非常に気持ちが盛り上がったものだ。”Waiting Game"も好きだったが、これは80年代なのかしら。"Fooled By A Smile"とか、何かのCMソングでも使われていなかったけ。Swing Out Sisterは、若い時代のいろいろな思い出と確実につながっている。

だめだ、このまま続けても90分テープに収まりきらない気がする。一旦ここで区切りをつけようっと。

こちらが4本目のミックステープ。80's Mega Hits!

f:id:asquita:20210312084845j:plain
最近の私は大掃除で発掘されたミックステープを勝手に振り返り、珠玉の80年代ポップスを懐かしんでいるところだ。こちらが4本目。いきなりBobby Caldwellきました。


私は、この"Special to me"という曲は、Winkのバージョンで知った。今聴くとなかなかん歌唱力ですなぁ...Winkといえば洋楽カバーということで、原曲を辿ったらCaldwellにたどり着いた、というわけだ。

"Stay with me"はもうイントロで泣ける。確か映画「竹取物語」の主題歌だと思って調べてみたら、あの映画の主題歌を実際に歌ったのは元ChicagoのPeter Ceteraであり、あとでBobby Caldwellがセルフカバーして自分のアルバムに入れたと知った。確かに、私が初めて聴いたバージョンは、サビの部分"Nobody else can warm your lonely nights ---" のところが高い音程で歌われているな。ちょうどピーターのバージョンとボビーのバージョンでサビを歌ったらうまくハモれそうなバージョンだ。

キャッチーないい曲だけれども、まったくわからん曲が出てきた...Andy Gibbという歌い手は、ビージーズメンバーの弟らしい。この曲は、77年リリースって書いてあるのになぜこの80年代のミックステープに入っているのだ。

なつかしいな、ラバンバ! カラオケでも歌えるシンプルな発音の歌詞、最高です。

バナナラマが二曲連続入っている! 長山洋子がカバーしたこともあり、"VENUS"の方が流行ったと思うが、私はこの"I heard a rumour"という曲が大好きだった。当日は大人のかっこいい三人組だと思っていたが、今みると歌もユニゾンだし、Venusは今みると振り付けとかキャッチーだし、どっちかといえばアイドル枠だったのかもしれない。Bananaramaのヒット曲といえば、「第一級恋愛罪」という邦題のものもあったが、今原題を確かめたら"Love in the First Degree"ですって。

そして、これは映画"Staying Alive"からシングルカットされた曲らしい。まあ聴いたことあるかな...という感じで思い入れはなかったのだが、歌っているフランク・スタローンFrank Stalloneがあのシルヴェスター・スタローンの弟だと知った。豆知識ゲット。

また、まったく思い当たらない曲が入っているな。まあ一応記録として。

きたぁー。Fine Young Cannibals、大好きでした。(が、手書きのインデックスには、バンド名がF.Y.C.と書かれている。書くの面倒だものね)ボーカルのRoland Gift の爬虫類顔がインパクトありすぎ。曲もよかったよな。She drives me crazyは車のCM(トヨタかな)に使われていたから、90年代になってからも耳にした気がする。


またまったく思い出も記憶もない曲が...こちらも記録として。

The Style Council、これぞポップスって感じでいい。トーク番組のオープニングとかに良さそうな曲。あ、でもよく考えたら、フジテレビの朝の情報番組では、 彼らの曲"Shout to the top"がオープニングに使われていたな。

Level 42は、知っているけれども思い入れが少ないバンドのひとつかな。こちらのコラムが面白かった。

Edie Brickell & New Bohemians。これも80年代だったんだね。MTV alternativeっぽいサウンド。"What I am is what I am Are you what you are or what? "っていう歌詞が哲学的だと思っている。

懐かしいKim Wilde。私がいつもベリンダ・カーライル Belinda Carlisleとこの人を混同しがちだったのは、内緒です。

Jody Watleyかっこよかったな。ただ、この曲って彼女の別の曲"Real love"とけっこう似ていると思うのは私だけ?

この曲といえば、ビバリーヒルズコップでしょ。イントロがキャッチーすぎます。


次の二曲は、なんだか思い入れもなく...なんでこのミックステープに入っているのか、という感じ。

このAxel Fは、タイトルをみてもまったくピンとこなかったが、イントロきいたらすぐにわかった。インストゥルメンタルだが、こんなにキャッチーなメロディもなかなかないのでは。ビバリーヒルズコップのサントラの一部らしい。


私のミックステープはこちらの曲で終わるのが...タイトルや歌手名ではまったくピンとこず。ただ、サビをきくと聴き覚えがあると思ったし、いい曲です。

というわけで、私の80年代ミックステープは、唐突感をもって終わるのであった。「あれ、この曲がどうしてないんだ」っていうのが大量にあるので、そんな曲も探してみようかと思っている。