芸術祭十月大歌舞伎 中村橋之助改め 八代目 中村芝翫 襲名披露ほか

f:id:asquita:20161021163840j:plain


久々の歌舞伎、夜公演にウキウキだ。今回は中村橋之助が「八代目 中村芝翫 」を襲名するということで、中村芝翫ゆかりの演目が演じられていた。

まずは歌舞伎十八番の「外郎売」。
主役であろう外郎売尾上松緑さんだった。ちょっと今回やはり親とともに襲名を果たした四代目中村橋之助、三代目中村福之助、四代目中村歌之助が出演していた。外郎売ってあの長いせりふが印象的なのだが、廓の遊女が一緒ということもありとにかく華やかだ。背景には富士山がどーんと構えているしね。
茶坊主の珍斎は吉之丞。「女を口説く口が滑らかになるなら」と、外郎を試してみたりして、わかりやすい調子の良さ。長唄三味線も見ものだった。長唄に「五郎時致」っていうのがあるが、もしかしてこの演目でやっていたりするのかな? 違うか。大薩摩がカッコ良かった。

お決まりの襲名披露口上は、坂田藤十郎が仕切っていたが、胸元からセリフの書かれた紙を出したのには驚く…もう覚えられないのかな。片岡我當は病気から復帰したばかりで、人の支えがないとお辞儀ができない状態のようだったのでこれまた心配だ。ちょっと痛々しかったな。そんななか尾上菊五郎の、新芝翫の昨今の不倫ネタの軽口に、たぶんうつむいていた尾上菊之助がクスっときていたり、いるだけではなやかな吉右衛門の存在感、知名度が高いであろう七之助、まだまだ引っ張っていけると期待をさせる梅玉の存在などが輝いている。歌舞伎の劇場はたくさんあるし、スターを歌舞伎座だけに集中させるわけにもいかないんだろうな。

次は「一谷嫩軍記より、熊谷陣屋」。四世芝翫の「芝翫型」というのをベースに、熊谷直実を演じるのが新・芝翫だ。義経吉右衛門が演じていたのだけれども、やはり吉右衛門にはもう少しセリフがあったり隈取もしっかりあるような華やかな役柄が似合うと思った。詳しい人に言わせると、やはり義経梅玉のがいいと。どうなのかしら。菊之助の藤の方が笛を吹くシーンを注目していたが、能管を構えているように見えたのは気のせいか。石工のおじいさん、弥陀六を演じていた、歌六の存在感がとてもよかった。

最後は玉三郎の「藤娘」。下座がみんな舞台に上がっているので、下座も観たいしもちろん藤の精になった玉三郎も観たい。目のやり場に困る舞台だった。長唄三味線もかっこいいがこういう舞台の笛は一人で二種類の笛を吹きこなしていて素敵だった。藤の花でみたされた舞台も美しければ、玉三郎の着物が舞台上でどんどん変わっていくのもまた本当に見事。酔っぱらう藤の精の色っぽいこと、この上ない。70に手が届くような男性なのに、普通の女性で決してできないであろうこの素晴らしい表現力に感心するばかりだった。


今回の演目は良かったのだけれども、口上を観て色々と心配になってしまった。ここ数年、大スターが次々に抜けたからなぁ。その穴は大きいとは思うが、そこははやく若手の成長で穴埋めをしてもらいたい。
佐藤可士和プロデュースの祝幕は、モダンでいい感じ。歌舞伎座の未来を感じさせてくれた。