2021-01-01から1年間の記事一覧
フランスはサントル地域圏にあるイスーダンというところで1989年から毎年行われているギタージャズフェスティバルに、Festival Guitare Issoudunというのがある。開催時期は毎年10月末から11月あたりの3日間で、元々はアコースティックギターの出演者が中心…
ガイドさんが、おすすめのお店を色々と教えてくださった。あいにく、私が行った時はマンボウでお店をしめているところが多かったので、次回行くためにここにメモしておこうと思う。わらび餅のいわき tabelog.comワサビ (WA・SA・BI) tabelog.comフルーツパ…
今年5月だっただろうか、飛騨高山を起点に白川郷を旅したのだが、私の旅メモはラーメンの話だけで終わってしまった.... asquita.hatenablog.jpというわけで、もう少しだけ旅記録をしたいと思う。高山に行ったのは、もちろん世界遺産の白川郷で合掌造りをみる…
雑誌を読みながら考えた。「ジャズ映画」って何だっけ。私がすぐに思い浮かぶのは二つ。 ●真夏の夜のジャズ ニューポートジャズのドキュメンタリー。 www.youtube.com●死刑台のエレベーター マイルスのトランペットが頭から離れないサスペンス映画 www.youtu…
イングランド北西部の町、プレストンで行われているジャズフェスがある。「プレストンジャズ&インプロビゼーションフェスティバル(Preston Jazz & Improvisation Festival (PJ&IF)」という、セントラルランカシャー大学が英国芸術評議会はじめ、多方面から支…
Toninho Hortaの名曲、"Aquelas Coisas Todas"は、Luiz Alberto Sartoriルイス・アルベルト・サルトリ監督のドキュメンタリー映画"Dona Olímpia de Ouro Preto"のために書かれた4曲のうちの1曲だ。コロナのなか、ある映画館がこのドキュメンタリーをオンライ…
Red Velvetのことは、以前こちらでも書いたことがあったなそういえば。何度か曲が心にひっかかって調べたことがあったけれども、実はメンバーのこととかほとんど知らないまま今まできた。 asquita.hatenablog.jp最近は、ますます多くの韓国のアーティストが…
8月4日に、1クール目のアライナーを「ほぼ」終えて、型取りをして、新しいアライナーが到着するまで、アライナー装着は束の間のお休みをいただいていた。今まで20時間がんばってつけていたのに、この一ヶ月は夜だけの装着だったな。処置のお休み期間がある…
Nizi projectを観るだいぶ前からオーディション番組が好きだ。前にAmerican Idolで見かけて感動した歌手のことをこちらに書いたけれど、実はアメリカン・アイドルをみるほうが稀で、よく観ているのはBritain's Got Talentの方なのだ。番組始まった頃から審査…
余った豆腐と余った(賞味期限が切れた)お好み焼きの粉を使って、作ってみた。1)豆腐1丁(200gサイズのもの)をぐちゃぐちゃにして、そこにお好み焼きの粉100ccと同量の水、卵1個、ねりごま少々を混ぜて記事をつくる 2)にら、ねぎ、キムチ、とろけるチーズを…
写真家、鋤田正義氏は、1972年にT-REXの撮影のためにロンドンに行き、David Bowieに出会う。その際に鋤田が撮影した写真でみせたボウイの素顔が評価され、翌年、鋤田氏はボウイのワールドツアーに同行し、以後40年もボウイの撮り続けてきたという。鋤田氏が…
Paris Jazz SessionsとTSF Jazzが行ったストリーミングライブに、ギタリストのロマン・ヴュイルマンRomain Vuillemin率いるカルテットが出ていた。メンバーは、ロマンの他にアントニン・トリ・ホンAntonin Tri Hoang(Alto Sax)、ジュリアン・カティオJulien …
LDC Studioというのは、フランス、パリのモントルイユ (Montreuil)にあるレコーディングスタジオだ。2007年のオープン以降、有名なアルバムの録音にも多く使われているらしい。なぜかマヌーシュ・ジャズ界隈のミュージシャンが活躍しているようにみえるの…
先日、こちらのお店に伺ったのだが、その際に一番シンプルな上に「醤油白湯」というものを頼んでしまい、少し後悔したのだった。隣の人が豪華なものを頼んでいたので、次回はあれを頼もう、と心に誓ったのだ。 asquita.hatenablog.jpそして、その時がやって…
以前鑑賞したお能の会のメモ。神歌(かみうた) 脳の中でも一番古く、翁と千歳と地謡だけによる素謡。能「鷺」 鷺乱という、白一色の装束を着て舞う舞は特別なものだった。その鷺が、帝に敬意を示す姿勢をとったので、爵位をもらった、という話らしい。仕舞…
アメリカの公共ラジオ放送 NPR(National Public Radio)による「Tiny Desk Concert」が好きで定期的にみているのだが、今日みたら、アイズレー・ブラザーズ The Isley Brothersが出ているではないか! この企画、その名のとおり「タイニー・デスク」、つま…
2012年以来イタリアのトリノで毎年春に開催されているジャズフェス、Torino Jazz Festival トリノ・ジャズ・フェスティバル。昨年は、コロナの影響で延期になるなど開催に苦労した痕跡がみえるのだが、今年は6月19日〜27日に無事開催されたようだ。 歴史は浅…
2013年にガルテンハイム不動産協会"Wohnungsgenossenschaft Gartenheim"とジャズクラブ・ハノーバーがマヌーシュ・ジャズギタリスト、ヨショ・ステファンJoscho Stephanと立ち上げた、マヌーシュ・ジャズを楽しむプロジェクト"SwinGH"は、ハノーバーのズード…
先日、友人に習ったシメサバレシピが美味しくて何度もリピートしている。作り方 1. たまねぎ(できれば紫のもの)1/4をスライス、トマト1こを賽の目に、パクチーはみじん切り。 2.シメサバと1をボールに入れて、スイートチリソース大1、ナンプラー小さじ1/2…
5月11日に、歯の矯正を目的にインビザラインのマウスピースをつけ始めてから、3ヶ月。20枚のマウスピース(アライナー)を各4日、1日20時間以上つけるのを続け、今日19枚目をつけた状態で矯正医の診察があった。20枚目に行かないまま診察の日が来てしまった…
フランス、パリ出身のギタリスト、ステファン・レンベルStephane Wrembelが、現在活動するニューヨークで毎年開催していた音楽フェス、「Django a Go Go」。2003年から10年以上続くこのフェスだが、今年2021年6月には無事開催できたようだ。こちらは、主催者…
銀座を歩いていたら無性にラーメンを食べたくなった。食べたことなくて、目的地だった有楽町エリアから近かったのが、この篝(かがり)というお店だ。数寄屋通りからちょっと小道にそれたところにある。それにしても、このエリアにはけっこうラーメン屋がた…
EBS(韓国教育放送公社)のアニメ" '포텐독 (フォテンドク)"というのは、まあとにかくユニークな作品だというのはわかる。なぜなら、こんなサントラをぶっ込んでくるのだから。作詞作曲は、このアニメの監督でもある이달(イダル)。まずはご覧いただきた…
当方、40代女性。先日、自衛隊による大規模接種会場にてモデルナワクチン二度目を接種してきた。私の周りの、モデルナ二度目を接種した方々のうち、たぶん同世代と思われる男女たちは8割方8度台の熱にやられており、人によっては治るのにまる二日かかって…
昭和の時代によく家にあった、熊がシャケを咥えた状態で佇む木彫りのクマ。あれを発見して以来、あの「木彫りの熊」は私の心の片隅にいつも残っていた。先日尾道に行った時には、それを二色でリメイクペイントしてパンダにしているお店なんかも見つけたり。 …
東京駅を歩いていたら、ふとラーメン気分が襲ってきた。丸の内サイドにいるけれど、これはラーメンストリートに行くかな...というわけで通路を通って八重洲口の方へ。斑鳩は好きだけれども、九段下の本店何度か行っているしな。そういう意味では、つじ田味噌…
www.youtube.com ある時、こちらの映画をみた。「ラーメンヘッズ」。日本中にあるラーメン屋のうち、飯田商店(飯田将太)、Japanese Soba Noodles 蔦(大西祐貴)、谷ラーメン(谷吉和)、中華そば井上(松岡勝治)、鯛塩そば灯花(高橋登夢)、らぁーめん…
貝でお酒呑むって最高だねーという話になり、貝料理の第一人者らしい延田然圭氏が営む貝料理屋、あぶさんにやってきた。最近、テレビで「貝で呑む」というような番組をやっていたとかで、貝料理の極意を伝授する人としても紹介されたらしい。団体でお邪魔し…
久々に外出をしたので、ふと思い立ってこのお店にやってきた。熊野神社前の交差点の一本入った横道をまっすぐいったところにある、南インドカレー屋さんだ。コチンニヴァース(COCHIN NIVAS)とは、南インドの港町コーチンにある小さな家、というような意味…
野暮用があり福山にきている。私が新しい町にくると必ず目指すのがラーメン屋だ。例の如く、一番人気のラーメン屋を探すとこちらがヒットした。尾道ラーメン一丁。 tabetainjya.comいや、でも今日は尾道ではなく福山にいるわけだし、本当にここがベストか? …